search
ログイン質問する
dehaze

Q.飲食業界の企業は長く働ける?離職率が高いので長期間は難しい?

ユーザー名非公開

飲食業界就職、例えばチェーン店などを展開する会社は長く働けますか? 離職率が高いイメージがありますが、長く働くのは大変なのでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
飲食業界に限らず小売といったような、消費者と直に接する業界はどこも離...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border2

飲食業界に限らず小売といったような、消費者と直に接する業界はどこも離職率が高いです。 まず業界自体が消費者ありきなので、土日祝や年末年始、早朝深夜といった様にお客さんと行く時に利便性が良い時間帯開店してる必要がありますから、必然的にその様な勤務形態なります。 また薄利多売のビジネスモデルですので給与ご上げづらく、労働に対して給与が見合わないということもあります。 そして底辺から富裕層まで多数の消費者を相手にしますから、カスハラと言われる様なクレーマーに遭いやすかったりもするわけです。 それでも自分が担当したお客さんが喜んでくれるとか、担当の売り場が賑わってるといった面白さがあるわけですが、いい面悪い面を比較した時にご自身が耐えられるかどうかだと思います。 長く働けるかどうかを他人に聞くのは違うかとおもいます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本の飲食は避けた方が良いでしょう。お給料や日本のお客様は神様精神が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

日本の飲食は避けた方が良いでしょう。お給料や日本のお客様は神様精神が、厳しさを増します。安い給料、厳しいクレームが心地よい人にはいいでしょう、多くの人は避けると思います。友人は、サイゼリヤの店長でしたが、アルバイトを自分基準で選ぶとか楽しみないと言ってました。結局やめて、営業職に転職してます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
飲食店は5年以内にほとんど倒産する業界ですから、長く働くことより飲食...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

飲食店は5年以内にほとんど倒産する業界ですから、長く働くことより飲食のスキルを身につけて独立するか、どこの業界でも働けるキャリアを目指した方がよいと思います。

結論から言うと、「人によって向き不向きがある」です。 つまり向...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

結論から言うと、「人によって向き不向きがある」です。 つまり向いてる人の場合は長く続く可能性が高くなりますし、向いていない人はすぐ辞める場合もあります。 僕は飲食業界に20年以上勤務した経験がありますが、向いているか向いていないかの判断材料として、飲食店の特徴を挙げてみます。 1. 繁忙期(お盆やゴールデンウィークなど)や土日祝は稼ぎ時なので休みが少ない。逆に平日の休みが多いです。 このことからわかるのは… ・子供がいる場合、土日休みが少ないと家族との時間を取りづらく飲食店には向いていない。 ・人混みが苦手な人は、平日休みのほうがありがたいので飲食店に向いている。 2. 拘束時間が長くなったり、勤務時間が安定しないこともある。 このことからわかるのは… ・変則的なシフトや定時で帰れないのが耐えられない人は飲食店には向いていない。 3. 様々な人と接することが多い。 クレームやお褒めの言葉を頂くなど人間の嫌なところも良いところも経験する。 このことからわかるのは… ・人と接するのが苦手な人には向かない。 ・人に興味がある人は向いている。 ・コミュニケーションが苦手な人には向いていない。ただしコミュニケーションが苦手で克服したいと思っている人にとっては絶好の環境であるとも言える。 以上のように人によって感じ方が変わってくるので、あなたにとってはどうなのかぜひ検討してみてください。飲食店で働く目的をしっかり持っている人は長く続いている印象です。

q
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

q

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新しい生活様式はいつまで続くのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
「新しい生活様式」はいつまで続く? ・マスク着用 ・検温、手消毒 ・在宅勤務 ・宴会自粛 ・海外出張自粛 ・円安、原油高 もう2年間もこのままですが、これらはいつまで続くのでしょうか? あと数年このままだと流石に飲食店や観光業などインバウンド業界も耐えられず、路頭に迷う人が増えそうですが…。 海外留学や海外進出機会の減少でグローバル人材が減るのも気がかりです。
question_answer
6人

Q.新卒の就活で失敗し、飲食の雇われ店長をしています。他業種への転職は厳しいでしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒の就活で失敗し、飲食の雇われ店長をしています。 転職を考えていて飲食とは別の仕事をしたいのですが、他業種への転職は厳しいでしょうか。
question_answer
6人

Q.飲食店のマネージャーなのですが今の状況から見て転職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店で現在マネージャーをしています。 会社設立も昨年に、出来たてです。前飲食店はコロナ禍で、倒産してしまい、新規オープンでもあり、チャンスかと思い転職をしました。ここ半年が過ぎなかなか売上も伸びず悩んでます。店頭売りなどアイドルタイムにやって見たりしてはいますが、明日からもう店頭売りは中止してって突然言われ、在庫もあり原価が上がりますとも言い店内売りは?もダメと言われました。毎月方針やらやり方など、上司からコロコロ変わる感じです。最近では、現場の接客やら清掃やら調理やらで売上低下と私の責任…
question_answer
4人

Q.飲食関係のコンサルで良い企業やオススメの企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして、現在大学四年の就活生です。 就活のことで相談です。 現在内定を頂いている会社が3社あります。1つはITメガベンチャー、残り2つが外資コンサルです。 私は本当にやりたいのは飲食に関わる仕事です。それは飲食店コンサルタントだったり、食材の卸のようなことです。シェフではありません。 ですが、第一次産業を含め、飲食系はお金の面で新卒が驚くほど安かったり、有名な企業がないと感じました。そしてコンサルタントとして成長できればと内定を頂いたような企業を受けました。 ですが、やはり飲食に関…
question_answer
4人

Q.飲食業界の店長から人事職へ転職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食業界の店長として勤めてから8年目です。 店の売上を上げるために、自分の働いている時間を伸ばす日々です。 まだ20代ということもあって、体力的には働くことは出来ています。 が、今後10年、20年と働き続けていくことができるのか非常に不安です。 本部への異動の話は未だに来ていません。 転職を考えていて、今までの自分の経験を活かすとしたら、 人事等マネジメント系の仕事が合っているのかなと考えています。 実際に、自分のように飲食業界から他業界へ転職することは簡単ではないことはわかっていま…
question_answer
4人

Q.旅行業界や飲食業界や不動産業界はブラックでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生、就活中の者です。業界選びに迷っています。 最近まで旅行が好きという理由で、旅行業界に入りたいなと思っていたのですが、ブラックと聞きやめようと思っています。 他にも、飲食や不動産関係はブラックと聞きました。 また、日本で3年ほど働いてお金を貯めた後、カナダにワーキングホリデーに行きたいと思っているのですが、数年で会社をやめることに前提に就活をすることに疑問も感じています。 もし、ワーキングホリデーの経験がある方がいましたら、日本ではどんな仕事をしていたか、また、どんなスキル…
question_answer
3人

Q.飲食店の募集は給料の安い若者を集めたいだけですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店は人が足りないと募集を掛けていますが、 本当は安くてコキ使いたい若者を探しているだけの様に思えます。 気に入らなかったら、いびり倒して辞めさせるのは本当なんですよね。
question_answer
3人

Q.将来飲食店を開業するためにはどこで勉強したらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の大学生です。 将来飲食店を開業したいと考えているのですが、 調理の技能などをいつ習得しようかと考えました。 私の中で、一般企業で働いて、社会の構造などを知ったうえで、味のある人間(?)になってから開業したいので、すぐに飲食業界で働こうとは考えていません。 なので、①キャリアの中で転職するか、②働きながらバイト?料理教室に通う?、といった方法を考えました。 ②に関して、働いている間に他のことに時間をとれないという点で現実的ではないでしょうか?
question_answer
3人

Q.ラーメン屋を始めたいのですが、何から始めればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店を経営したいです 経営の経験はありません。 何が必要なのか、どれくらいお金が必要なのかのわかりません。 イメージを掴みたいので、ラーメン屋さんを始めたいと思ってから、どのような風にアクションを起こしていけばいいのか教えてください。
question_answer
3人

Q.28歳の飲食店勤務からエンジニアになろうと考えています。エンジニアになるにはそれなりにプログラミングが書けないといけないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
28歳の飲食店で勤務しているものです。転職を考えています。 30も手前に差しかかり、収入の面や将来など、様々な部分で不安になってきました。 そこで友達に相談した所、エンジニアになることを勧められました。 ですが自分がプログラミングを書くなんて想像できませんし、何から始めればいいのかよくわかりません。 エンジニアとして働くにはまずそれなりにプログラミングが出来なくてはいけないのでしょうか? それとも未経験でも入社して、業務と並行して覚えていくものなのでしょうか? お答えいただけるとありがたいで…
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録