ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
人事評価に関する質問です。
世間でよくある「上長との関係値」によって評価内容が大きく変動することに納得がいかない方が多くいらっしゃるのではと思うのですが、
この課題解決に対して「こうすれば改善すると思う」もしくは「こうしてみたら改善した」といった意見や事例があれば、参考としてぜひ伺いたいです!
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28615
回答130件
結局は、組織は人の集まりなので諦めるしかないと思っている。結局のところ能力には、そこまで差がないと思うので、上をみてヘコヘコしてるやつもしくは、キーマンに気に入られる人が出世している。なので、上長との関係値によって評価が悪くなりそうであれば、更に上の方との関係を築く。そことも関係性が悪いのであれば、そもそも出世できない。
どうしても属人的な部分は排除できないと思いますが、業務の直属上司と評価上司を分けることはひとつの解決策だと思います。コンサルティングファームでよくやっているやり方ですが、第三者が絡むことにより多少の客観性アップにつながっていると感じます。
日頃、上司に合わせるための気苦労やプレッシャーを感じていらっしゃるのかなと推察します。将来、AIが人を評価してくれたらいいなと思いつつ、しばらくは人間が評価者になるでしょうから、課題の解決はまだまだ難しいのかなと思ってしまいます。1つ案があるとすれば、独立や起業をすることでしょうか。上司はいないですし、相性のよい顧客と長く付き合えれば、人に合わせる気苦労も減るのかなと愚考致します。