【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"上司にまつわる"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「根性論」にまつわる以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「"やる気がないようだから、来週からお願いしようと思っていたことは別の人に任せる。"と言われ業務を外されかけた」
「毎晩、上司の昔の武勇伝や根性論に付き合わされていた」
「コストダウンの折衝の際に根性論で何とかしろと言われた」
皆さんは、『根性』は、成果や成長に繋がりやすいと思いますか?
コメントで、意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる1つ目の質問こちら!
https://job-q.me/28950
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答118件
仕事でも仕事以外でも通ずることで、諦めずに根性強く真面目に取り組んだら、今までの経験上、必ず見てくれている人がいるような気がするから
根性で一時的に成果がでる場合もあるが、組織全体の成果を最大化したいならばマネジメント側で適切なリソース(モノやヒト)の配置転換をする方が適切である。 いつまでも根性論に頼っていてはただでさえ人手不足なのに定着率も下がる上に、不適切なリソース配分を放置することにもなる。
最初から要領よく仕事をこなせる人なら根性は無くても大丈夫だと思う。一方大多数の人はそうではない。上司から根性を強いるのは少し違うが、仕事を円滑にそして人より成果を出したいのであれば、自分の中で根性持って仕事に励むべき。
他人から強要されるのではなく、自発的に根性を出して活動するのなら成長は間違いないと思う。