ユーザー名非公開
回答3件
退職予定日を決める前に転職活動していても特に問題ないと思われますが、 忘れてはならないことが1つあります。 就業規則を確認し、何ヶ月前までに退職の意志を伝えなければならないのか確認してください。 それさえ守れればいつから始めても問題ないです。 転職活動中、面接時に入社時期を訊かれますので、これはチェックしておいて損ないです。 ちなみに、私が転職した時の内、例として2パターンの流れは以下です。 どちらも「退職の通知は1ヶ月前に告知」とありました。 尚、月は架空ですが、日数は同じぐらいです。 1回め(転職先を決めてから退職した) 6月始め: 転職活動を始める 7月半ば: 「9月入社予定」で転職先が決まる 7月半ば: 退職の意志を伝え、退職時期を交渉。8月末と決定 8月末まで: 引き継ぎ・有給消化 8月末日: 退職 9月1日: 入社 2回め(退職してから転職先を探した) 3月: 退職の意志を伝え、退職時期を4月末と決定 4月半ば: 仕事の切りが良い所までは通常通り働きつつ、引き継ぎ作業 4月末まで: 有給消化 4月末日: 退職 5月から: 転職活動開始 7月1日: 入社 ご参考までに。
@jobq13231: 退職してから転職の時は、3ヶ月程度なら最低限生きられるだけの蓄えをしてから退職しました。 また、失業保険がスムーズに貰えるよう辞めて直ぐに手続きも始めました。 (自主都合退職の場合、失業保険が給付されるのが 90日後からのため) …しかし、正直お勧めはしません。 転職時に空白期間があると必ず突っ込まれますし、準備はしていても焦燥感が物凄いです。 年金や健康保険の切替など面倒臭いことも多いです。 やむを得ない状況だったのでそうしただけですが、転職先を決めてから退職の方が何もかも楽です。
@SchwarzFrosch: 回答いただきまして誠にありがとうございます。 転職先を決めてから退職したパターンと退職してから転職先を探したパターンの両方を経験されていらっしゃるんですね。 大変参考になりました。 就業規則を確認して転職活動をスタートしようと思います。 1点加えてお伺いしたいことがございます。 退職してから転職先を探したパターンの場合、収入がなくなる不安はありませんでしたか?