search
ログイン質問する
dehaze

Q.日本は長時間働いているのに生産性が低い理由はなんでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 653
よく、話題に上がると思いますが 日本って欧米諸国より労働時間が長いのに、生産性が低いという話がよくありますよね。 それって何故でしょうか? なんで、こんなに生産性に差がうまれてしまうのでしょうか? 企業もこの現状を理解しておいて変わろうとはしないんですか? ここについて変えようという動きが始まらないと、一生GDPも上がらないと思うんですが…。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業のトップが本気で生産性をあげようとしてないからだと思います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border4

企業のトップが本気で生産性をあげようとしてないからだと思います。 同じ指標や価値観で職場や社員を管理する傾向が強いように思います。それは、管理する側としては楽なのですが、実際に価値を創造している現場にとっては無駄が多いように思います。この方法は、みんな一律にパフォーマンスを出すことがゴールになってしまうので、人の倍働ける人の生産性が落ちるんですよね。いい例がベルトコンベア。ベルトコンベアのスピードって、能力の低い人に合わせざるを得ないから、だいぶ、無駄が多い気がします。 さらに、良くないのが、トップの決断力の無さ。時間をたくさんかけて検討するわりには、決断や行動に移るのが遅いケースが多い気がします。アメリカとかの成功例を高品質、低価格で提供していたときのパターンから抜け出せてなくて、これほど時代の変化がはげしいのに正解探しに時間をかけすぎていると思います。ベストプラクティスを探すのではなく、ネクストプラクティスを創造しないといけないと思うのですか、意思決定に至るプロセスや考え方、価値観が旧態依然だよなぁと思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。生産性と作業効率を混...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border4

小さな会社を経営しております。プログラマーです。生産性と作業効率を混同する勘違いは多いのでお気を付けください。 労働生産性 = 付加価値 / (人数 x 平均労働時間) です。サービス業なんかで、売上はさして変わらないのに手厚いおもてなしをして、顧客の要望に応えようとすると、労働時間が長くなって生産性は下落します。 また、生産性の最大化と利益の最大化は必ずしも一致しません。わかりやすく言えば、深夜営業はそれほど時間に対する売上は伸びなくても、ちょっとでも売上や利益を上乗せしようとしてるわけで、コスト割れしない限りは生産性は落ちますが、利益は上昇します。 多くの場合、生産性を最大にしようと思って行動してるわけではないのですよね。

ユーザーアイコン
原因と結果が逆で、長時間働いてるから生産性が低いのだと思います。上の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border3

原因と結果が逆で、長時間働いてるから生産性が低いのだと思います。上の回答者さんの労働生産性の定義の式を見れば分かりますよね。分子(その商品/サービスにの価格)が変わらないのに、分母を大きくすれば(長時間かけて過剰なサービスをする)、生産性は下がります。 また、日本の労働環境的には、どんな安い製品/サービスであっても、過剰で完璧なサービスを要求する(=分母を大きくする)、または似たような製品をもっと安く売る(=分子を小さくする)ことが、あるべき姿と思って変化してますから、どうやっても生産性が下がる方向に向かうのではないでしょうか。 つまり、よいものを安く売ってるから、生産性が低いのです。

ユーザーアイコン
長時間労働が要因の一つかもしれませんが、 根底にあるのは日本人は労...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

長時間労働が要因の一つかもしれませんが、 根底にあるのは日本人は労働を美徳ととらえているからでしょう。 労働は貧乏人がするもの、将来は不労所得で暮らしていくという 発想がこの国には足りないんじゃないかな。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.同族の世襲制の零細企業は何故業績が下がっていくのでしょうか

tukasa

tukasaのアイコン
同族企業について。 私は、今まで同族の世襲制の零細企業でしか働いたことがありませんが、レベルが低かったと感じています。 そもそも、社長の子供が継ぐのですから、2代目で傾き、3代目で潰れるのは当然だと思います。 たまたま、社長の子供に生まれたという理由で、何の実績もなく社長になるのですから、業績が悪くなって当たり前だと思います。 言い方は悪いですが、社長ってそんなに偉いのか?と思ってしまう人がほとんどです。(大企業の社長は別です。)
question_answer
11人

Q.日本の大企業は優秀な社員がいるのに何故業績が良くないんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本の大企業は優秀な人材が集まりやすいのに良い結果が出ない企業が多いのでしょうか? 自分はとある大企業のグループ会社で働く新社会人です。 最近まで親会社と合同のグループ研修を行なっていました。 親会社の新入社員は皆、頭が良くしっかりとしたコミュ力を備えている人ばかりです。 そこの会社のお偉いさんの話を聞くことがあったのですが、その人達も決して無能ではない有能そうな人達でした。 こんなに人材がいてなぜこの会社の業績は振るわないのかと不思議に思いました。
question_answer
11人

Q.30代で営業しかしたことがないのですが転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は家電製品の営業をしている30代です。 私の会社はここ数年赤字経営が続いています。去年度の業績は特に厳しいものでした。 最近は転職する同期もふえ、私もそろそろ転職をしようかと考えています。 しかし私は今の会社でしか営業をしたことがなく、他の会社に転職できるのかととても心配です。 こんな私でも転職できるでしょうか? また他の職種でもいいので、何かよいキャリア設計があれば教えていただけないでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
10人

Q.コロナの状況でも業績が好調な企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今、儲かってる企業を教えてください。 大手 中堅 中小などなど
question_answer
9人

Q.業績を公開していない企業の面接で業績について質問しても良いと思いますか?

nononon224

nononon224のアイコン
業績を公開していない企業に応募しているのですが、 面接の際に率直に業績について尋ねてもよいものでしょうか? 去年の売上高だけは求人票に乗っていますが、 それだけで業績が好調なのか悪化しているのかわかりません。 HPを確認しても、財務にまつわるものは一切ありませんでした。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.同僚の仕事への姿勢にギャップを感じるのですがおかしいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の業績が良くないのですが、同僚は懸命さがないです。これって普通ですか? 金曜日の夜みんな飲みに行ってしまいました。オフィスで独りです。 同僚の仕事に対する姿勢にギャップを感じています。 残業たくさんしたいってわけではないですが、違和感があります。おかしいですか?
question_answer
6人

Q.インフラ企業は年収水準が高く企業の安定性も高いというのは本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生です。来年院に通うことになっています。 どこの企業で働こうかで悩んでいるのですが、インフラ系の企業は業界の売上も安定しているし、待遇がよく年収水準がいいということを友人から聞いたのですが、それって本当なのでしょうか。 日系の工学系一部上場企業の研究職に進もうか、インフラ業界の企業へ就職しようかで悩んでいます。 現在はインフラ系の企業へ就職しようと思っているのでsが、いかが思いますか? アドバイスをいただけますと助かります。
question_answer
5人

Q.転職先の会社が業績悪化したのですがまた転職するしかないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職しましたが、業務改善を前提で入りましたが結局できる状況ではなく、どうすればいいかみえなくなりました。 コロナ渦で業績も悪くなり、厳しい選択をしなくてはなりません。 上司はいい人なのですが指導力がなく断行できません。 この場合、やはり次を考えて転職するしかないのでしょう? ご教示願います。よろしくお願いいたします。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録