search
ログイン質問する
dehaze

Q.日本の大企業は優秀な社員がいるのに何故業績が良くないんですか?

ユーザー名非公開

visibility 1306
なぜ日本の大企業は優秀な人材が集まりやすいのに良い結果が出ない企業が多いのでしょうか? 自分はとある大企業のグループ会社で働く新社会人です。 最近まで親会社と合同のグループ研修を行なっていました。 親会社の新入社員は皆、頭が良くしっかりとしたコミュ力を備えている人ばかりです。 そこの会社のお偉いさんの話を聞くことがあったのですが、その人達も決して無能ではない有能そうな人達でした。 こんなに人材がいてなぜこの会社の業績は振るわないのかと不思議に思いました。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答11

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
外資で働いていて、いわゆる日本の大企業の人間と競合しますがそんなに優...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border3

外資で働いていて、いわゆる日本の大企業の人間と競合しますがそんなに優秀だと感じたことはないです。脅威に感じたこともないです。ただ製品は良いですね。何をもって優秀かはわかりませんが大企業以外にも優秀な人間は多いですよ

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多くの会社で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多くの会社で、業績を最大化しようとはしてない、というのがあると思います。単年度の業績の向上より景気の動向に左右されずに売上が下がっても生き残れるようにしようという会社のほうが多いかと思います。 以前、いくつかの「属人性を排する」というシステムの導入を手伝いました。大企業は人が入れ替わっても仕事の質が変わらないようにしてるわけですけど、当然のことながらそれは下とか中間に合わせて誰でもできるようにするということですので、ほとんど全員の能力を余らせることになります。 そして、そんな単純化された作業は優秀な人にやらせても結果が何倍にもなったりはしません。 非正規雇用で業績が落ちた時に人員を削減できるようにしつつ、どの部分を切っても業務全体が止まらないようにしてるのですよね。 確かに優秀な人材を含めた経営資源をそこに使うのはなんだか間違ってるとは思います。

ユーザーアイコン
結果が出せていないのであれば優秀な人は居ないが正解では? 優秀...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border2

結果が出せていないのであれば優秀な人は居ないが正解では? 優秀と結果の定義があやふやですが、結果をお金稼ぎと定義した場合、ビジネスが下手なのだと思います。 優秀な人ばかりとご質問者様がおっしゃるという事は、似た様な人ばかり集まっており多様性に欠けている可能性はありませんか? 生物的にも組織的にも変化に対応できるものが強いと考えます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ベンチャーと大企業、両方で働きましたけど、 しがらみ、組織の力関係...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border2

ベンチャーと大企業、両方で働きましたけど、 しがらみ、組織の力関係、などで無駄な会議や無駄な書類作っていて仕事にスピード感がないですね。 ベンチャーなら社長に相談、やればいいじゃんの一言で始められる時もあります。そのあとに稟議とか諸々書類とか。 失敗しても大損害にならないならやってよ、元々何もないからというのがベンチャー、 失敗しても大損害にならないけど、評価が下がるし、誰が責任とるの? 利益下がったらどうするのとか守りに入るのが大企業。 守りに入って現状維持すると評価は上がらないが下がらない。新しいことをして失敗すると評価が下がる。 大企業トップと新卒は優秀ですよ。中間が…、もちろん優秀な人もいますよ。 これはベンチャーでも同じですけど、ベンチャーはトップと社員の距離が近いから腐りにくいのかな?とも思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
各人の役割を全うしていれば、戦略をたてて実行できているはずです。結果...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border2

各人の役割を全うしていれば、戦略をたてて実行できているはずです。結果がついてきていない場合は、分析をしていなかったり、時代にあっていなかったり、季節によって違ったりするなど、優秀だから大丈夫、ということでもない。 会社の業績と世界は繋がってますから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結果を出せないのに優秀?日本は政治もさることながらビジネスも古臭いで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border1

結果を出せないのに優秀?日本は政治もさることながらビジネスも古臭いです。インターネットという垣根がないビジネスをやるのにすら日本しかターゲットにできなかったり、自ら可能性を狭めている様は滑稽です。 日本は無益なヒエラルキーによって無能なおじさんが権限だけもって古臭い考えをチームに押し付けます。社会に大きな影響を与える政治家が世襲制でバカばかりだからこんなバカな国になったのも仕方ないかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
地頭という意味では大企業の人たちが頭がよいのは間違いありません。高学...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border1

地頭という意味では大企業の人たちが頭がよいのは間違いありません。高学歴ばかり採用しているので、自明の理です。ただ、頭が良いことと結果が出せるかどうかは異なります。大企業は多くのことにルールや利害関係があり、一人の力でどうにかなるレベルを超えています。なので、個人の能力だけではく、チームとして、会社として成果を出さないといけないため、必然的に成果を出すことのハードルは中小企業より高くなります。さらに大量の株主を抱えているため、大きな失敗のリスクのあるようなハイリスクハイリターン型の事業にはなかなか手を出せません。結果、保守的になり、成長は鈍化します。 また、現在の大企業というのは、日本がまだ元気だった頃に急成長を遂げ、今の大企業という地位を築いたのであって、今の不景気な日本ではこれ以上の成長は難しいです。すでに日本のマーケットをほとんど取ってしまった大企業は現状維持が関の山だと言えます。海外にマーケットを広げれば良いと考えられますが、日本の大企業で世界で戦えるのはトヨタとユニクロくらいしかないのが現実です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
敵も味方も優秀だから 後ブレイクスルーがしづらいね
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border0

敵も味方も優秀だから 後ブレイクスルーがしづらいね

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
過去の成功体験に囚われているからだと思います。 新しい、イノベ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border0

過去の成功体験に囚われているからだと思います。 新しい、イノベーティブなアプローチを積極とれない社風が邪魔してますね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
良い結果が出せている会社は沢山ありますが、良くない会社の結果が目立っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility368
favorite_border0

良い結果が出せている会社は沢山ありますが、良くない会社の結果が目立っているとは思います。 根本的な原因を上げるとしたら、下記だと思います。 ・過去実績と安定性を重視する点 ・年功序列的な就社的なシステム ・過度な品質意識 (業績悪化時でも、最大限従業員/会社を救うのが習慣的かと思います → これも元凶の一つです) また規模が大きな会社にて、ビジネスモデル自体が難しくなった時、それを転換するのは非常に難しいです。(規模が小さければ簡単に転換先が見つかるかもしれませんが、規模が大きいと転換先の開拓が難しいです) → この点、海外も同様です 要は、"利益を出し続ける"のは思っている以上に難しい事で、「利益を最優先したスリム型の会社(IT企業など)」 or 「相当優位な権利がある会社(テレビ局など)」じゃないと難しいという事です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.同族の世襲制の零細企業は何故業績が下がっていくのでしょうか

tukasa

tukasaのアイコン
同族企業について。 私は、今まで同族の世襲制の零細企業でしか働いたことがありませんが、レベルが低かったと感じています。 そもそも、社長の子供が継ぐのですから、2代目で傾き、3代目で潰れるのは当然だと思います。 たまたま、社長の子供に生まれたという理由で、何の実績もなく社長になるのですから、業績が悪くなって当たり前だと思います。 言い方は悪いですが、社長ってそんなに偉いのか?と思ってしまう人がほとんどです。(大企業の社長は別です。)
question_answer
11人

Q.30代で営業しかしたことがないのですが転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は家電製品の営業をしている30代です。 私の会社はここ数年赤字経営が続いています。去年度の業績は特に厳しいものでした。 最近は転職する同期もふえ、私もそろそろ転職をしようかと考えています。 しかし私は今の会社でしか営業をしたことがなく、他の会社に転職できるのかととても心配です。 こんな私でも転職できるでしょうか? また他の職種でもいいので、何かよいキャリア設計があれば教えていただけないでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
10人

Q.コロナの状況でも業績が好調な企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今、儲かってる企業を教えてください。 大手 中堅 中小などなど
question_answer
9人

Q.業績を公開していない企業の面接で業績について質問しても良いと思いますか?

nononon224

nononon224のアイコン
業績を公開していない企業に応募しているのですが、 面接の際に率直に業績について尋ねてもよいものでしょうか? 去年の売上高だけは求人票に乗っていますが、 それだけで業績が好調なのか悪化しているのかわかりません。 HPを確認しても、財務にまつわるものは一切ありませんでした。
question_answer
7人

Q.会社のための仕事に意味はある?長期的にはマイナス?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社のための仕事、その仕事に意味があるのか。 会社のための仕事が増えているように感じます。 顧客を向いてない仕事が増えても会社は成り立つものでしょうか?あるいは長期的にはマイナスになりますか?一般的に好業績の会社では会社のための仕事は減るのでしょうか? 見解をお聞かせいただきたいです。
question_answer
6人

Q.同僚の仕事への姿勢にギャップを感じるのですがおかしいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の業績が良くないのですが、同僚は懸命さがないです。これって普通ですか? 金曜日の夜みんな飲みに行ってしまいました。オフィスで独りです。 同僚の仕事に対する姿勢にギャップを感じています。 残業たくさんしたいってわけではないですが、違和感があります。おかしいですか?
question_answer
6人

Q.インフラ企業は年収水準が高く企業の安定性も高いというのは本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生です。来年院に通うことになっています。 どこの企業で働こうかで悩んでいるのですが、インフラ系の企業は業界の売上も安定しているし、待遇がよく年収水準がいいということを友人から聞いたのですが、それって本当なのでしょうか。 日系の工学系一部上場企業の研究職に進もうか、インフラ業界の企業へ就職しようかで悩んでいます。 現在はインフラ系の企業へ就職しようと思っているのでsが、いかが思いますか? アドバイスをいただけますと助かります。
question_answer
5人

Q.転職先の会社が業績悪化したのですがまた転職するしかないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職しましたが、業務改善を前提で入りましたが結局できる状況ではなく、どうすればいいかみえなくなりました。 コロナ渦で業績も悪くなり、厳しい選択をしなくてはなりません。 上司はいい人なのですが指導力がなく断行できません。 この場合、やはり次を考えて転職するしかないのでしょう? ご教示願います。よろしくお願いいたします。
question_answer
4人

Q.クライアントからの信頼を回復するためにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
クライアントの評価を著しくさげ業績を悪化させるほどの失敗を犯した場合、そこからどう信頼を回復していけばいいのでしょうか。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録