nononon224
回答7件
顧客の伸びや売上など聞いてもいいと思いますよ。 機密情報だから答えてくれないケースもありますが。
個人的には聞くべきだと思います。その組織のために働こうと思うんだから。 が、実際に聞いてみたら、相手はいい顔しませんでした。 いやいや答えているって感じでした。 「会社に興味を持ってくれてありがとう」って反応ではありません。 1社2社ではありません。もっと聞いています。 私の聞き方に問題があるかもしれないし、 ほかの方々はあまり聞かないということかもしれません。 それでも、聞くべきだと思います。
たしかに不安ではありますね。で、例えばここはすごく有名で、よく会社においてあるんだけど、個人でも料金払えば、ある程度のことは教えてもらえるのかな?ちょっと問い合わせしてみてください。ダメかも知れないけど。。。図書館にはおいてないだろうしね~きっと。ほかにいい情報持ってる回答者さんがいるといいですね。 https://www.tsr-net.co.jp/
面接で聞いても本当に知りたいことはわからないとことが、多いと思います。 将来性や安定性、ボーナスなどについての担保だと思いますが、聞いて納得行く答って何ですか?(どのくらいですか?) 業績って、設立年数、業界、社員数や規模、原価率、もしくは国内外の経済事情について変化ありますし、社員さん(ましてや面接担当になるならそれなりの方)たちも生活があるんだから、会社の業績をあげたいと日々奮闘されているはず。(業界をある程度経験していれば規模から面接する前に数字も予測できることもありますよ。) あなたは面接担当者さんたちにどんな印象を持せたいと思いますか?面接官に与える印象も大事です。正直、働き始めないと本当のところわからないが多いんですよね。 将来性のこと、働きやすい環境として、離職率のこと、相談しやすいか、福利厚生など他に違う質問で尋ねられませんか? もちろん、役職や求められる業務によってはリアルな数字を尋ねることはありますが、それであれば最初にある程度の数字は伝えられるかと思います。 業績をきいて、本当にしりたいことは何ですか?判断したいことは何ですか?業績から導きだしたいものは何か、わかっているならば、尋ねかたなどを工夫されたらどうでしょう。 でも、小さいところでは、本当に社長だけが握っていて、社長も教えたくないというところもあります。また、そういうところはワンマンでもあります。なので、できたら最初から公開しているところに応募されるほうがいいかと思います。
経営者です。 素人は変に詮索するより、気になることを単刀直入に聞くほうが良いですよ。 よく経営のことわかっていない人(特にサラリーマンや学生)から「資本金いくらですか?」「社員数は何名ですか?」「設立何年ですか?」「売上規模は?」という頓珍漢な質問を聞かれます。 本人は頑張って背伸びして質問したのでしょうけど、それを知ってどうするの?と思います。 会社の規模や安定性を測りたいのでしょうが、そういう指標で企業を測るのならば「大企業に行ったら?」と思います。 資本金なんてものは会社経営にほとんど意味を持たないですし、社員数も多ければ良いものではありませんし、古ければ良いものでもありません。 売上に関しても単体では会社の良し悪しを測れるものではないです。売上100億で利益率1%の会社と売上10億で利益率50%の会社、どっちが良いですか?どんなに売上高が大きくても利益率が低いと景気悪くなれば一気に赤字になります。 また中小企業になるほど定量評価しにくい要素が大きいです。どんなに長く続いてても社長が倒れればお終いという会社は多いですよ。 大企業は資本力で勝負しますが、中小企業は小回り力で勝負します。 過去の業績よりも、将来の方向性が合ってるかどうかのほうがずっと重要だと思います。