search
ログイン質問する
dehaze
保育士・幼児・託児関連
保育士 幼稚園教諭 なるには

保育士から幼稚園教諭になるには|違い、なり方、幼保特例制度について解説

保育士から幼稚園教諭になる方法が知りたいですか。今回は保育士で幼稚園教諭になることを考えている方に向け、それぞれの資格・仕事・なり方に関する違い、幼稚園教諭になる2つの方法、幼保特例制度について、詳しくご紹介しています。この記事を読んで、保育士から幼稚園教諭になる準備を始めましょう。

visibility2568 |

幼稚園教諭と保育士の違い|資格・仕事内容・なり方

幼稚園教諭と保育士は、どちらも子どもと接する職業ですが、様々な点で違いがあります。

ここでは以下の3つの点に注目して、違いをご紹介していきます。

  1. 資格
  2. 仕事
  3. なり方


1.資格の違い

まず、資格の違いですが、それぞれの資格は以下の通りです。

  1. 幼稚園教諭:幼稚園教諭免許状
  2. 保育士:保育士資格


どちらも国家資格ですが、幼稚園教諭は「幼稚園教諭課程」を修了することで免許が公布され、保育士は国家試験に合格することで資格を得ることができます。

また、幼稚園教諭免許状は小・中・高の教員免許状と同じくくりですので、免許の更新が必要です。

対して、保育士資格は更新の必要がありません。

 

2.仕事の違い

幼稚園教諭と保育士の仕事における違いは、以下の表の通りです。
 

  幼稚園教諭 保育士
見守る子どもの年齢 3〜5歳 0〜5歳
預かる時間 4時間ほど 8時間ほど
業務 道徳、音楽、芸術、体育の他、英語や読み書きなど 生活習慣を身につけさせる


まず、幼稚園教諭と保育士では、見守る子どもの年齢層が若干異なり、幼稚園教諭は3歳から小学校入学まで、保育士は0歳から小学校入学までとなっています。

また、子どもを預かる時間も、幼稚園教諭が4時間に対し、保育士は8時間となっています。

もちろん、幼稚園教諭の業務時間が極端に短いわけではなく、園児が帰った後に事務作業や行事の準備などを行なっています。

また、それぞれの業務についてですが、幼稚園教諭は教育的な側面が大きく、保育士は日常生活のサポートの側面が大きくなっています。

ただし、近年では読み書きや英語などに力を入れている保育園も増えているため、この差がなくなってきつつあります。

3.なり方の違い

幼稚園教諭と保育士のなり方の違いですが、

  • 幼稚園教諭は、免許状を取得するための試験がない
  • 保育士は、国家試験に合格することで取得できる

 という試験に関する違いと、

  • 幼稚園教諭は、指定された学校で必要な単位を取得する必要がある
  • 保育士は、保育と関係ない学校を卒業しても国家試験に合格すれば取得できる

という学校に関する違いがあります。

関連記事
▶︎【子供と関わる仕事20選】資格の有無や給料が高い職業もご紹介!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録