
【子どもと関わる仕事20選】資格の有無や給料が高い職業もご紹介!
子どもと接することが好きな人には、子どもと関わる仕事がおすすめです。さまざまな職業があるため、自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。子どもと関わるおすすめの仕事を、資格の有無や平均年収などの情報と併せて紹介します。
子どもと関わる仕事5選|資格なし
子どもと関わる仕事のうち、資格なしで応募できる仕事を見ていきましょう。
学童指導員
平均年収:394万円
保護者が家庭にいない間に小学生を預かる仕事が学童指導員です。放課後・土日・長期休みに、学校の余裕教室や公民館などに設置された学童保育施設で、小学生に対し適切なサポートを行います。
小学生が学校に行っている間は、施設の維持管理や環境整備、事務仕事を行うのが一般的です。小学生が施設に来てからは、宿題を見てあげたりおやつを提供したりします。
学童保育では任用資格として「放課後児童支援員」があるため、この資格を取得しておけば就職の際に有利になることがあるでしょう。一定の語学力を持つ人は、外国人の子どもがいる施設でも働きやすくなります。
参考:学童保育指導員 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
託児所スタッフ
平均年収:240万~350万円
託児所とは、未就学児を預かって保育を行う施設です。一般的には、企業・病院・商業施設などに設置されている認可外保育施設のことを指します。
食事・おむつ交換・昼寝など、託児所スタッフは保育所と同様の業務を行います。託児所のスタッフとして働くために必須の資格はありませんが、保育士資格を持っていると優遇されることがあります。
近年は働く女性が増えていることもあり、託児所の需要は今後も増していくでしょう。また、保育士の給料や労働環境が問題になっているため、将来的には託児所スタッフの給料や待遇も改善されることが期待されます。
塾講師
平均年収:414万円
学習塾で勉強を教える塾講師も、子どもと関わる仕事です。主に小学生・中学生・高校生を対象に、学習指導や進路指導を行います。
学習塾には、集団授業を行うタイプや個別指導を行うタイプがあります。勉強を個別に教える仕事には家庭教師もありますが、家庭教師が生徒の家で勉強を教えるのに対し、学習塾の個別指導は塾で行うのが一般的です。
塾講師になるための資格は不要ですが、勉強を教えるための一定の知識やスキルは必要です。学習塾によっては採用試験を実施し、合格した人だけを採用するケースもあります。
参考:学習塾教師 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
JobQTownに、塾講師を志す人からの質問が寄せられていました。
Q.塾に就職するには免許や資格がないと難しい?
【現状】外国人で海外の大学に通っている4年生です。就職活動中です。
【聞きたいこと】教育学部である「師範大学」に通っています。
塾に就職したいんですがよくわかりません。
何かの免許や資格がないと就職できないのでしょうか?
また何の資格があれば塾に就職できますか?
それともSPECの問題でしょうか?
日本でですよね?
資格は不要ですが、海外の大学に行っていて、日本の生徒を…続きを見る
ベビー用品(衣料品)販売スタッフ
平均年収:361万円
ベビー用品販売スタッフは、ベビー用品店や百貨店のベビー用品売り場で衣料品を販売する職業です。接客・レジ打ち・ディスプレイ・在庫管理などの業務を行います。
子連れの来客が多いため、子どもと触れ合う機会も多い仕事です。子どもが好きな人なら、接客を通して子どもやその親に良い印象を持ってもらえるでしょう。
ベビー用品販売スタッフに必須の資格はありません。アパレルスタッフとして働いたことがあれば、応募時に経験をアピールできます。洋服が好きな人や洋服の豊富な知識がある人にもおすすめの仕事です。
参考:衣料品販売 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
英会話教室の受付事務
平均時給:1,100~1,200円
資格不要で子どもと関わる機会の多い仕事としては、子ども向け英会話教室の受付事務も挙げられます。生徒の受付対応や問い合わせ対応、生徒管理のサポートなどが、英会話教室の受付事務の主な業務です。
職場は英会話教室ですが仕事は受付なので、語学力によらず未経験者でも働きやすいでしょう。ただし、求人によっては「英語をある程度理解できる方」という条件がついている場合もあります。
子ども英会話教室はさまざまな年齢の子どもに触れられるため、子どもが好きな人にはピッタリの環境だといえるでしょう。