
学業以外で力を注いだ(入れた)ことの面接・履歴書での伝え方|例文付きで解説
「学業以外で力を注いだ(入れた)ことは何ですか?」。就活面接でこの質問をされ、「どのように答えればいいのかわからない‥。」という悩みを抱える就活生は多いようです。「学業以外で力を入れたこと」は、大きな成果ではなく継続的に努力を行なった過程が重要視されます。そのため、学業で力を入れたことを説明する際には継続した過程を深掘りされても答えられるようなエピソードを用意しましょう。今回の記事では、学業以外で力を入れたことが聞かれる理由や答えるポイントについて解説していきます。
学業以外で力を注いだことが聞かれる3つの理由
- ・自発性を見たいから
- ・価値観や人柄が知りたいから
- ・説明する能力を見たいから
学業以外で注いだ(入れた)ことが聞かれる理由としては、以下の3つがあります。
- 自発性を見たいから
- 価値観や人柄が知りたいから
- 説明する能力を見たいから
ここからは、上記の3つの理由について解説していきます。
自発性を見たいから
「学業以外で注いだ(入れた)こと」が聞かれる理由の1つ目は、就活生の自発性を見る為です。
学業は学生であれば必ず関わることになる事柄です。
そのため、「学業以外=義務ではない」 ことから、学業以外で力を入れたことに取り組む自発性が見られています。
自発性があることは入社後も、積極性・主体性があるとみなされるため、選考において非常に重要な要素となります。
価値観や人柄が知りたいから
「学業以外で注いだ(入れた)こと」が聞かれる理由の2つ目は、価値観や人柄が知りたいからです。
面接官は、学生が「何を頑張ったのか」・「どうしてそれを選んだのか」などの、学生が試行錯誤したエピソードからその人の価値観や人柄を判断します。
特に学業以外の経験は、自発的に行動した末のものとなるため、学生の価値観や人柄などを把握しやすい事柄になります。
企業は採用活動を行うにあたって自社とマッチするような価値観を持っている学生を求めているため、「学業以外に力を入れたこと」への回答を通じて、自身の価値観や人柄が企業とマッチしている事をアピールできれば、選考通過の可能性が高くなるでしょう。
説明する能力を見たいから
ビジネスシーンにおいても、自身の考えを相手に的確に伝える能力は非常に重要です。
そのため、選考を通して学業以外で力を入れたことに関して面接官に分かりやすく伝えられているか、論理的に伝えられているのかなどのコミュニケーション能力を見られています。