ユーザー名非公開
回答15件
皆さん厳しい書き込みされており、 就職活動する気もうせてしまうかと思いますので、補足させてください。 皆さんがおっしゃっているのは、 「実際就職後、会社(社会)の環境に適応できるか」 という観点から、それぞれの社会経験と照らし合わせ、 投稿者様にはおそらく難しく、困難ではないかといった判断から、 あえて厳しめの助言を書かれているといったご認識でよろしいかと思います。 とはいえ、就職活動しようという第一歩を踏み出す事は素晴らしい事ですので、 何か自分のできる事を羅列してみて下さい。 出来る事じゃなくても、やりたい事があれば羅列して下さい。 そして、やりたい事を独学である程度できるようになってから、 履歴書に経験として記載して下さい。 就職してから学ぶ事はたくさんあります。 会社に入るまでできなかったことができるようになる事の方が多いからです。 できない事をできると書くと詐称ですが、 就職してすぐはできなかったけど、勉強していたおかげですぐできるようになった、 適応できた、であれば嘘にはなりません。 そういった観点で邁進頂ければと存じます。 応援しております。
「そういうタイプ」ってさっぱりわからないですね。 相談内容からみるに、これまで考えることも説明することも怠ってきた怠惰な人なんだなあと。 ないものは作り出せないので、まず振り返って、なにかひとつでも作ってください。バイトや派遣からはじめて得意な仕事を語ることも出来るでしょう。
ニートじゃないのにろくな社会経験がない人間をどう思いますか? ⇒ニートは働けるのに、働く意思がない人の事を指すので、何か事情があったのならば仕方ないのでしょう。 社会人経験がないのはしょうがないので 職歴不問の求人を探すしかないです。 年齢や学歴によっては既卒や第二新卒の枠もありだと思います。 既卒や第二新卒の枠が無理でしたら 派遣や職業訓練から始めてください。 ファーストキャリアで正社員採用は諦めましょう。 また「教育訓練給付制度」と言うのもあるので 興味があれば調べてみてください。 経歴に書くことがないのであれば 今やっていることでアピールするしかないです。
ニートじゃないのにろくな社会経験がない事よりも、「ニートじゃないのにろくな社会経験がない」事しか説明がないあたりが致命的です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「どう思いますか?」・・私は、どうにも思わないです。履歴書がなくても面接できます。別に必要な情報は会話で聞けばいいです。面接のネタも私が聞くので特に準備しなくていいです。 ただね。万事この調子です。以前、私がいた会社の社長がそれですけど、言い訳をするとそれをつぶしてきます。仕事の結果が出ない言い訳で、お金がないとか人がいないとかいえば、お金を入れ、人を入れてきます。「さて、結果を出せるんだよね?」と言われます。恐怖です。 履歴書がなくていいなら採用されそう?面接のネタがなくていいなら採用されそう?ってことが問われます。結局同条件で、他の人との競争をするのは同じです。苦手な部分はどうでもいいのです。どうでもいいけど「勝てる?」ということだけです。 面接時間15分。10人の応募者がいる中で1人だけ採用というのが普通です。その時にネタとか履歴書とかの武器があればいいのですけど、なくても素手でも戦えばいいわけです。むしろそのファイティングポーズがとれるかどうかこそが、面接で見られてる点です。 ちょっと思うのは、知り合いに「雇ってください」って聞いてみるのはいかがでしょう。履歴書いらないですよ。
ニートを辞めて働いている者です。 働いてみて感じたこととして、社会人なんて大したことないということです。 普通の社会人がニート生活を続けたらすぐ頭がおかしくなるでしょう。それだけニートの方が難易度が高いってことです。
職歴なしなので、履歴書に書けるものは少ないですね。 採用側の感想としては、年齢や事情がわからないので、感想は特にないです。
歳やスペック、健康状態が分からないと何とも。まず面談までいけないでしょう。 知り合いとかに頼んでまず働く実績を作ってからでしょうか。きつい職場だとすぐ退職になると思いますし。 あと、生活保護の申請はどうでしょうか?そのまま役所行ってもダメなんで、行政書士経由でお願いする方が通るかもしれません。心身ともに元気なら、ここに書き込める状態なら、何かしらできると思います。コンビニバイトとか、高校生でもできるもの以外で、働ける実績です。ただ、その実績が作れんてことでしょう。
まず職業訓練を受けて、何でもいいのでアルバイトをして社会経験を積みましょう。 面接で何か話すエピソードが何もない状態だと思いますので、とにかく外に出て人と接しない限り、厳しいことを言いますがお話にならないです。 面接官の立場から言わせてもらうと、あなたを採用したくても「採用する理由」が無いのが辛いです。