
【仕事内容とは】部長と課長の社内での役割や違いを徹底解説
部長の仕事内容とは一体どんなものなのでしょうか。課長との役割の違いなど詳しく知らないという方は多いのではないでしょうか。また、部長は仕事をしない、楽をしていると感じている方は多いようです。実際のところどうなのでしょうか。今回は部長の仕事内容について詳しく解説していきます。
部長職の仕事内容・役割とは
部長の仕事内容とは
部長職の仕事内容とは、部全体の管理を行うことです。
課長が課全体の管理を行うため、業務内容としては似たところがあるかもしれません。
しかし、課長職と決定的に違う点は、部長職はより経営陣に近い立ち位置から業務を行わなければいけない点です。
よく「課長職と部長職の間に現場と経営陣の区切りがある」と言われることがあります。
つまり、課長職はチーフとして現場を取りまとめる業務内容が求められますが、部長職は一つの課内よりも多くの社員をまとめあげる経営陣としての業務が要求されるわけです。
社内での部長の役割とは
部長職の役割として、部の中の仕事や社員のコントロールを行うことが求められます。
部全体を見渡した上で適切な判断を下す必要があり、また状況に応じて適切な処置をとらなければいけません。
どちらかといえば、業務能力よりもマネジメント能力が問われると思います。
具体的な役割としては、部下の能力を見極めた上で適切な業務を任せること、問題を抱えた部下の相談に乗ってあげること、部下への教育や指導、部下の評価、部の代表としての外部との交渉、経営戦略にのっとって仕事を作り出すことなどが求められるでしょう。
部長の役割と課長の役割の違いとは
部長と課長の違いとは
前述の通り、部長と課長の区別は役職の立ち位置によって分けられます。
部長は経営陣の一員として日々の業務を行うことになるでしょう。
課長は部長の指示に従って部長の計画をサポートするとともに、現場の社員がうまく働けるように差配をする必要があります。
要求される能力も異なっており、どちらかといえば部長職にはマネジメント能力が要求される一方、課長職では実務能力が問われる場合が多いかと思います。
部長と課長の役割の違いとは
部長と課長の役割の違いは、担当する部署の違いにあります。
課長は現場のトップとして日々の業務や課内のスケジュールを管理する必要があるでしょう。
部長の場合も業務やスケジュールの管理をする点では同じかもしれませんが、課よりも広い範囲の部署をまとめなければいけません。
そのため、主に部長には様々な社員と交渉を行う役割が求められるでしょう。
部長の仕事が楽というのは本当なのか
部長の仕事は楽なことが多い?
「部長の仕事は一見楽そうに見える」という人がいます。
実際、部長職にある人で実務を行う立場にある社員よりも手を動かしていない人もいるでしょう。
ただ、だからといって部長の仕事が実際に楽である場合は少ないと思います。
ここまでに述べた通り、部長の仕事はマネジメント業務が中心になります。
考えなければいけないことが非常に多いため、思考をまとめる時間が必要な時もあるでしょう。
そんな時に他の社員が 部長の仕事風景を目撃すると、休んでいるように思えるのかもしれません。
本当は部長の頭は忙しく働いており、決して休んではいないにも関わらずです。
むしろ、部長は現場の仕事に巻き込まれないぐらいがちょうどいいと思います。
部長職は部全体の把握が主な仕事ですから、現場の仕事にかかりきりになって大きな視野を失ってはひどい損失をもたらすかもしれません。
暇そうに見える部長は効率がいいだけ?
暇そうな部長は仕事を効率よく進めていると見ることもできます。
暇があることは仕事を期日通りに終えられているということで、業務が順調に進んでいる証拠でもあるでしょう。
業務内容に余裕を持たせておけば、いざ不測の事態が起こった時にも素早く対応することができます。
さらに、無理な工程を組んで部下に過重労働をさせることもなくなります。
加えて、部下に仕事を任せてゆっくり教育する余裕も取れるため、人材が育ちやすい職場も作れるでしょう。
部長が暇そうなら、それは部全体のマネジメントがうまくいっている証拠なのかもしれません。
なぜ仕事をしない部長が多いのか
管理職が仕事をしない理由とは
とはいえ、中にはマネジメントを放棄して、怠けて仕事をしない管理職もいるかもしれません。
「うちの上司本当に仕事しねえ」なんて愚痴はよく聞けるため、怠慢な部長は多いのでしょう。
管理職が仕事をしない理由は事なかれ主義にあると思います。
事なかれ主義は現代日本の会社に限らず、ある程度大きくなった組織には大なり小なり見られる傾向です。
業務内容がルーチン化してくると新しいことに挑戦しなくても日々を送れるため、目の前のリスクを回避する動きが出てくるのも仕方がないのかもしれません。
さらに、部下に任せておけば業務が進む場合は自分で動く必要が無くなることもあるでしょう。
ただ、上司が現状に甘んじて仕事をしなくなる事は、組織にとって非常に危険な状態です。
それは、もしも予想外の逆境が起こった時にゆるい状況に慣れた上司では対応できない場合があるためです。
一刻も早く決断が求められる時に目先のリスクを回避して現状維持をとっていては致命的な事態をもたらす場合があるでしょう。
ダメな部長にならないために
まず、パワハラやセクハラ、アルハラといった部下が嫌がることは絶対にしないようにしましょう。
ある程度地位を得ると権力を振るいたくなるかもしれませんが、昨今では会社全体の命取りになるおそれがあります。
部下に伝えたいことがあるなら、適切かつ穏便な形でメッセージを伝えましょう。
さらに、部全体のモチベーションを意識する必要があります。
職場全体の雰囲気が悪いと仕事の能率も上がりにくいでしょう。
また、たとえ業務がうまくいっていたとしても、職場の雰囲気の悪さを嫌って離職者が出ないとも限りません。部全体の空気の良し悪しを決めるのは他でもないあなたです。
わずかでも心配りをしておけば、部下は気持ちよく働いてくれるでしょう。
後は「相手の身になって考える」ことを心がけておけば、コミュニケーションもうまくいきやすいと思います。
部長に必要なマネジメントスキルを高める方法
部長に求められるスキルとは
部長に求められる主なスキルは、マネジメントスキルです。
マネジメントスキルをより細分化すれば、経営者の見方で考える能力、交渉をうまく行うコミュニケーションスキル、的確に指示を下せる判断力などに分けられるでしょう。
マネジメントスキルを高めるには
では、マネジメントスキルを高めるためにはどうすればいいのでしょうか。
マネジメントスキルの研修を行っているスクールもあるため、そこに通うことも一つの方法です。
1日だけのプログラムでだいたい2万円未満のお金がかかりますが、プロに教えてもらえるというメリットがあります。
何から始めてよいか分からない時には利用してみても良いのではないでしょうか。
ただ、最も高い学習効果が得られるのは、あなたの職場だと思います。
日々の業務の中で試行錯誤すれば、実践的なスキルが自然と身についてくるでしょう。
毎日の業務内容や疑問点、うまくできたことやうまくいかなかったことをノートにまとめたりすれば、次第にマネジメントスキルも進歩していくと思います。
マネジメントスキルについての本を読んだりして研究してもいいですね。
まとめ
部長職はこれまであなたが担当していた役職よりもきっと大変だと思います。
しかし、収入もアップしますし、大きなやりがいも感じられるでしょう。
今は不安かもしれませんが、まずは手探りでも第一歩を踏み出してみてください。
経験を積むうちに、きっとあなたは会社にとって不可欠な人材になっていることと思います。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。