search
ログイン質問する
dehaze
年収 年商

年収と年商の意味の違いとは?【計算方法も徹底解説します】

年収と年商と年俸の違いについて気になっている方は多いのではないでしょうか。企業に勤めており収入を得ている人は
正確に定義を知っていたほうが良いかもしれません。また、年収、年商と売上高の違いや数値の計算方法も紹介します。ぜひこれからのキャリアに役立ててください。

visibility1851 |

年収と年商と所得の違いとは

年収と年商のイメージ

年間の収入を表す言葉は年収以外にも色々あります。

それぞれ細かい意味や使う場面に違いがあります。

まずは年収と年商、所得の意味や違いについて解説します。
 

年収とは

年収とは、その人が1年間に稼いだ収入の総額のことです。

会社員の場合は毎月の給料に残業代やボーナス、インセンティブなどを足して、副業をしているならその副収入も足したものが年収です。

会社員の給料からは毎月税金や社会保険料が天引きされていますが、一般的にはそれらを引く前の金額を年収とします。

自営業の場合は、まず事業の一年間の売上を計算し、そこから年間の経費を引いた利益が年収ということになります。

年収の定義について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

▶︎【年収とは?】意外と知らない正確な意味をご紹介いたします

年商とは

年商とは、企業や個人事業主が商品やサービスなどを販売して得た一年間の売上のことです。

年商のポイントは、経費を引く前の金額であるため、収入金額ではないということです。

ある人が年商1,000万円を達成したという話を聞くと、高額な収入を得ている印象になるかもしれませんが、
実際は1,000万円の収入があったわけではありません。

年商1,000万円を達成するために経費が900万円かかっていれば年収は100万円です。

また、場合によっては年商より経費の方が大きく、赤字になっていることもあります。

年商はどれぐらいの金額を儲けているかではなく、ビジネスの規模がどれぐらいかを表している数字です。
 

所得とは

所得とは、その人の収入のことで、所得税を課税する対象の金額のことです。

会社員は勤務先から支払われた給料が収入金額ですが、給与所得控除というものがありますので、それを引い
たものが課税される所得となります。

個人事業主には給与所得控除はありませんので、単純に年間の売上から経費を引いた年収が所得となります。

また、サラリーマンが副業で個人事業主として開業している場合は、勤務先からの所得と自分の事業の利益を
合計したものが所得金額となります。
 

関連するQ&A

年収と年商と年俸の違いとは

年収と年商と年俸の違いについて気になっている男性

年収によく似た、年商と年俸にはどのような違いがあるのか解説します。
 

年棒とは

年俸とは、契約によって1年単位で金額を決めて支払われる給料のことです。

一般的にサラリーマンは年単位でなく月単位のことが多いですが、成果主義の企業では年俸制が採用されていることもあります。

会社員の給料は月給制でなければならないということはなく、採用する企業と雇われる人がお互いに合意すれば年俸制になることもあります。

その他に、プロ野球などスポーツ選手も年俸制で報酬が決められることが多いです。

年俸制の場合でも、給料の支払いは1年に一度まとめて行われるよりも、年俸を1ヶ月あたりの金額に分割したものが毎月支払われることがほとんどです。

年俸制について詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

▶︎【年俸制とは】導入している職種やその評価基準まで詳しく解説

年収と年商の違いとは

年収と年商の違いは、年収は経費を引いた一年間の利益を表すのに対して、年商は事業の一年間の売上高を表すという点です。

年商は経費を引いていませんので、ビジネスでどれだけの商品を販売したかということです。

年収はその人の一年間の収入ですので、経費を引いた上でその他の副収入も合算されたものです。

そのため、年収と年商を比べた場合、基本的には年商の方が数字が大きくなります。

しかし、副業をたくさんしていたり不動産の家賃収入や株の配当などがたくさんあるなら、年商より年収の方が高くなることもあります。
 

年棒と年収の違いとは

年俸は一年単位で給料を決めるという年俸制で決定された給料の金額のことです。
年収はその人の一年間の収入すべての総合計になります。

メインの収入が年俸制の給料だった場合でも、副業の副収入があったり、残業代やボーナスが出たりすると、
もらっている年俸より年収額の方が数字が大きくなります。

その年の収入が年俸制の給料のみで、その他に副収入が全くなかった場合は、年俸=年収となります。
 

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

年商と売上高の関係とは

年商と売上高の関係を調べている女性

年商という言葉に深く関連するのが事業の売上高です。

売上高の意味と年商との違いを解説します。
 

そもそも売上高とは

売上高とは、企業や個人事業主がサービスや商品を販売して支払いを受けた金額です。

単に売上と呼ぶこともありますが、売上高と売上は基本的には同じ意味です。

一年間や四半期など一定期間の売上の規模について表すときに売上高という言葉が使われることが多いです。
 

年商と売上高の違いとは

年商と売上高は基本的には同じ意味で使います。

ただし、年商は1年間という期間を指定しているのに対して、売上高は特定の期間を指定した言葉ではないという違いがあります。

年商は年単位の売上のため、年商という言葉と完全イコールになるのは「年間の売上高」となります。

月間の売上高を表したい場合は、月商という言葉を使います。
 

関連するQ&A

年収と年商の計算について

年収と年商の計算について疑問に思っている女性

年商の数字から年収を導き出す計算について解説します。
 

年商から年収は計算できるのか

年商とは企業や個人事業主がビジネスを行い、1年間に達成した売上高のことです。

年収はそこから経費を引いたものですので、1年間にかかった経費が分かっているなら年商から年収を計算することができます。
計算式は単純で、以下のようになります。

年収 = 年商 - 経費

自分の年商から年収を計算するのは簡単ですが、他人の年商からその人の年収を計算することは、経費の金額
が分からないため難しいです。

経費がほとんどかかっていないなら年商と年収がほとんど同じ金額になりますが、多額の経費がかかっている
場合は赤字となり年収がゼロの可能性もあります。

経費がいくらぐらいかかっているか想像ができるなら、だいたいの年収を計算することはできるでしょう。
 

年商から年収の割合を求めることができるのか

年商と経費の両方が分かっているなら、年商から年収の割合を求めることもできます

年商から経費を引き算したものが年収ですので、もし年商が1,000万円で経費が500万円なら、年収の割合は50%ということになります。

ただし、年商だけが分かっていて経費がいくらか分からない場合は、年収金額を求めることができませんので、年収の割合を求めることもできなくなります。

関連記事
▶︎【年功序列制度について】歴史やメリット・デメリットなどご紹介

関連するQ&A

まとめ

今回は年収と年商の違いなどについて解説しました。

その他にも年俸や所得、売上高など、収入を表す言葉はたくさんの種類があります。

年収や年俸などほとんど同じ意味のものもありますが、若干使われ方に違いがあります。

この機会にしっかり覚えておくと役に立つはずです。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録