
【金融業界の仕事内容】就職前に知っておきたい情報を幅広く解説
皆さんは金融業界と聞いて具体的な仕事内容がイメージできるでしょうか。金融業界と言っても銀行や保険など様々な種類があり、かつ職種もさまざまです。就職・転職前に金融業界の仕事内容を熟知しておくことはかなり重要です。今回の記事では、職種別・業界別の仕事内容とその特徴や魅力を解説します。また、金融業界の年収ランキングなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
金融業界について
金融業界とは
金融業界の基盤となってくるのが「銀行」です。
預金や貸金などの金額が極めて大きく保管されているメガバンクだけでなく、地方銀行などを合わせたら、業界の規模では約60兆円を保有しているということになります。
メガバンクの社風をcheck‼︎
▶︎ みずほ銀行の評判について教えてください!
▶︎ 三井住友銀行がブラックって本当?
また、銀行だけでなく、証券会社や保険会社も金融業界に属します。
銀行が預かったお金をもとにビジネスを展開する企業なら、証券会社や保険会社は顧客に株式や保険などの金融商品を販売してビジネスを展開する企業です。
また、現在の金融業界のほとんどは、ITを活用して新しい取り組みが進められています。
ファイナンス(金融)と、テクノロジー(技術)を組み合わせて、「フィンテック」という造語まででき、その例がクレジットカード決済やインターネット上で使える仮想通貨などを指します。
金融業界の現在は、テクノロジーによって動かされているといっても過言ではありません。
金融業界で働く職種について
職種についても少しだけ触れてみましょう。
大きく分けて2つあり、金融商品を個人のお客様に対して販売する「個人営業」と、金融商品提案して資金の借り入れなどを行ってくれる「法人営業」に分けられます。
この営業以外にも「ファイナンシャルプランナー」や、「ファンドマネージャー」という運用にかかわるお仕事に携わることもできます。
注目のQ&A
ファイナンシャルプランナーの年収は低いって本当?
ファンドマネージャーになるには経済学部で学ぶべき?
金融業界が求める採用基準も気になる方は多いでしょう。
実際に、金融業界へ就職や転職を検討されている方はこちらの質問を確認するといいかもしれません。
Q. 金融業界へ就職や転職をする際に必要な採用基準は何ですか?
金融業界は、証券会社や保険会社、銀行等多様な種類があります。
それぞれによって、求められる基準は変わるので、事前に準備しておくことは必要です。