search
ログイン質問する
dehaze
航空業界 将来性

【航空業界の将来性は?】業界の特徴や今後の動きについてご紹介

昨今、飛行機移動はごく普通のことであり、昔と比べるとかなり身近な乗り物になっています。さらに、ローコストキャリア(LCC)と言われる航空会社の参入で、市場競争は激しさを増しています。今後の航空業界はどうなっていくのでしょうか。今回は、航空業界の将来性についてご紹介します。

visibility3054 |

航空業界の将来性は?

国内の航空業界では今、LCC(Low Cost  Carrier)と言われている格安航空会社の参入により、市場競争が活発になっています。

また、このLCCは拠点空港や所有機体数を増やしていく方向にあり、今後も国内の航空業界の競争が活発になると見られていました。

しかし、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、航空業界は大きな打撃を受けています。

日本国内の便数は減少傾向にあり、日本の大手企業であるANAとJALの損失額は以下のようになっています。
 

  2020年4月1日〜6月30日 2020年7月1日〜9月30日
ANA(百万円) 108,819 188,477
JAL(百万円) 93,707 161,226


参照:
ANA 四半期報告書
JAL 四半期報告書

また、海外でも同じように、航空会社の業績が赤字になる事態が発生しています。

さらに、新型コロナウイルスは未だに感染者が増加しています。

今後も、航空業界は、新型コロナウイルスの影響で苦しい時期が続きそうです。

関連するQ&A

航空会社の現実

航空会社としては、自社のネットワーク(路線網)を広げていくことは重要ですが、簡単には就航できないのが現実です。

勝算なくしては、就航したところですぐに撤退ということにもなりかねません。

それぞれの空港での出入国者数の予想がたち、需要が見込めなければ、なかなか就航にふみきることはできません。

実際に、地方空港へ就航したものの、短期間でやはり撤退に至った外資系の航空会社も何社かあります。

そこで、高需要が見込まれる繁忙期に、チャーター便として運航するなどの航空会社が増えています。

旅行会社で販売しているパッケージツアーでも、」あまり日本では馴染みのない航空会社利用のものが販売されていることが、最近は特に多くなってきています。

そういった航空会社は、日本にオフィスがない航空会社がほとんどで、仲介をする日本の会社とチャーター契約を締結し、期間限定でチャーター便として運航をしていることが多いのも事実です。

いわゆる主要空港と言われる空港以外に、定期便を飛ばすというのは、オフィスの設立なども含め人件費など、コスト面でもハードルが高いのが現状です。

そのため、需要のある繁忙期のみチャーター便として運航をするというのが、航空会社としてもリスクの少ないビジネスモデルのようです。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

航空業界で働くということ

航空会社は、大きく観光業界のなかでは、いわゆるメーカーという立ち位置になるかと思いますが、他の業界のそれとは大きく異なるでしょう。

日本の人口が減少し、平均年齢が46.5歳、それぞれの数字が年々進んでいけば、海外に旅行に出かける人の数の減少も進んで行くわけです。

広い意味で、航空会社は単なる移動手段ではなく、"市場での需要喚起" という役割を担っているのです。

現に、日系、外資系航空会社ともに、各航空会社の広告を目にすたり耳にしたりする機会が多くなってきたのではないでしょうか。

各社、単に自社のアピールだけではなく、飛んでいる国の宣伝も含めた広告にしており、需要喚起の意味合いが強いものになっています。

関連記事
▶︎【航空業界に就職】適性や資格・メリット・デメリットなどをご紹介

関連するQ&A

航空業界の将来性まとめ

今後の航空会社は、単独というよりも様々な分野との協力関係をもってその需要喚起をしていくことが一つ重要かと思います。

そして海外との架け橋となり得る立場でもあるのです。

各地での国際交流イベントなどでも、航空会社が協賛をしているケースは少なくありません。

実際、昔では考えられないほどの数の外国人観光客が来日しており、各自治体が観光資源の創生、アピール活動に力を入れています。

そして今や、日本に運航している航空会社は、海外からの来日のための双方向の移動手段としても、双方向のバランスの良い需要を必要としているのです。

現在の航空会社では、国際感覚だけでなく広い視野をもって他業界と交流し、そこで需要の喚起につなげられるようなビジネスチャンスを見つけられるような人が、より一層活躍できるフィールドといえるでしょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録