search
ログイン質問する
dehaze

Q.地方公立大学から貿易や航空関係の職種に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 212
大学一年です。就活に向けて将来の自分の方向性およびやるべきことを定めるのに困っています 私は地方公立大学の経済学部一年(今年の春で二回生)です。 去年の春、一年間の浪人期間を経て第二志望で今の大学に入学しました。 この一年間、大学の講義や、予備校・家庭教師のアルバイトなどでの経験、自分なりにインターネット等で調べた昨今の就活状況、企業情報を通して、自分の興味のある分野は一体何なのか、そしてその分野に身を投じるにあたって必要なスキルは何なのかをずっと考えていました。 結果として国際的な分野、貿易関係や航空関係の仕事に興味を抱いているということが分かりましたが、そこから先やらなければらないことの優先順位を決定するのが難しいのです。 具体的に申し上げますと、例えば商社では語学力が必要なのは勿論、専門的な知識やコミュニケーション能力、適切なマナーを身に付けておくことなどが必要なため、高いTOEICスコアや簿記二級、秘書検定などの資格が必須となってくるのではないかと思っています。 しかし調べていくにつれて、『アルバイトやサークルでリーダーシップを発揮した経験があると有利』や、『この時代文系でもITスキルを身に付けておくことが大事』、『大手商社などの企業は国立や早慶MARCHなどの限られた大学でないと書類審査で弾く』といった様々な情報を目にし、今の段階でそのような経験やスキルを持っておらず(アルバイトはこの先家庭教師のみでやっていくつもりである上サークルや部活には所属していないためリーダーシップを発揮する場がない、またITスキルは全く知らない)、ましてや地方公立大学に在籍しているのでは最初から他の就活生と同じ土俵にも立てないのではないか、とぐるぐると考えるようになってしまいました。 もし国立大などの高い学歴が必要なのであれば今年の秋ごろにある三年時編入試験を受けるために受験勉強に専念しなければなりませんし、そうでないなら大学二年生向けの夏期インターンに積極的に参加したり、簿記や秘書検定を取る勉強をしたいと思っています。 取り敢えず社会人として持っていて損は無いだろうと一年生の間に運転免許証を所得し、今は4月のTOEICに向けてスコア750以上を目指して勉強しているところです。 次に私がやるべきことは何なのでしょうか?また、就活にむけてもっと目を向けるべきことは何かありますでしょうか? このような経験がおありの方、もしくは現在企業で人事部を担当している方など、助言を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

workspace_premiumベストアンサー
4月から2年生となる今の段階で、将来について真剣に考えていらっしゃる...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility99
favorite_border2

4月から2年生となる今の段階で、将来について真剣に考えていらっしゃるのは、素晴らしいですね。 まず、大手商社(三菱、三井、住友、伊藤忠、丸紅、双日、豊田通商など)は、結果的には学歴が高い学生の入社数が多いです。これは、企業が求めるポテンシャル能力を満たしている学生が、高学歴の大学に割合として多く存在するという結果だと、個人的には思います。 東洋経済やプレジデントなどのビジネス雑誌や、就職四季報といった書籍に、企業の大学別の採用数が掲載されているので、(企業が開示しない場合は情報無し)ご参考になさってください。 また、今後やっておくことは、部活、サークル、アルバイト、資格試験、何でも良いので、大学生活で何かに一生懸命取り組み、壁にぶつかって、それを乗り越えた経験をすることです。 就職活動では、このような話を応募書類に文章で書いたり、面接で質問されます。 また、編入試験に関しては、企業が大学入試と同等に扱ってくれるかが不明なのと、編入試験の対策をして、編入できなかった場合、貴重な時間と努力が報われないことになるので、個人的にはハイリスクな選択肢かと思います。 現実的には、企業によっては、採用実績がゼロの大学もありますが(いわゆる高学歴大学からしか採用しない企業)、全国の大学から万遍なく採用する企業もたくさんあるので、大学生活を楽しみつつ、学生の本分である勉強もがんばり、課外活動にも色々取り組んでみてください。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.旅客乗務員が1年以内に転職するにはどうした良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現職外資系客室乗務員28歳、転職を考えていますがなにからはじめるべきかわかりません。 大学卒業後は、航空関連の会社で一年勤めた後、現在は海外ベースで客室乗務員の仕事をして4年弱経ちました。 現在の仕事は待遇も悪くなく、非常に楽しくしているのですが、将来への不安(感染症での旅客需要低下、数年ごとの契約更新、体力勝負なので続けられない等)が大きくなっているのと、日本に帰国しパートナーとの結婚も視野に入れているので、転職を考えています。 ただ、潰しが効かない職業についてしまっている上お恥ずかしいこ…
question_answer
5人

Q.就職するなら成田国際空港かメガバンクどちらがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ただいま大学4年生の学生です。就活が終わったのですが進路に悩んでいます。 以下の2択です。 ①メガバンク様 ②成田国際空港株式会社(NAA)様 どちらも様々なツールを使い調べあげましたが 、どちらも一長一短で最後の決断ができずにいます。自分の将来のこととはわかっていますが、皆様からのアドバイス(どちらのほうが良い、自分だったらこちらにいく、、等)が欲しいです。また将来海外で働きたいと思っております。ちなみにどちらも海外で働く機会はあります。 成田のほうは、そもそもの社員数がすくないため、海外研…
question_answer
4人

Q.航空会社を新たに立ち上げることはどのぐらい難しいことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
航空会社を新たに設立するのはどれぐらい難しいですか?
question_answer
3人

Q.航空業界から転職するのに向いている企業や職種はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
航空業界に勤めている26歳です。航空業界以外での転職を考えているのですが転職を考えている企業の多くが営業3年以上などの条件付きです。グランドスタッフが向いている企業、職種などあればアイディアやご意見お願いします。 また、大手航空会社でもグランドスタッフという空港というかなり限られた場での仕事となってしまう専門職ですので企業からの印象は悪いのでしょうか?
question_answer
2人

Q.旧帝大の3年生のものです。来年研究室分属で、制御系というのは決まっていますが、自動車か航空系かで...

Yuya15

Yuya15のアイコン
旧帝大の3年生のものです。来年研究室分属で、制御系というのは決まっていますが、自動車か航空系かで迷っています。そこで就職先を見据えて決めたいと思っています。そこで就職先として、航空系か自動車系で迷っています。将来的に考えてどちらの産業に進んだら安定するでしょうか。
question_answer
2人

Q.空港会社の総合職は大学の経済学部でも就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ほんの、ちらっとだけ思った程度の質問なんですが、今経済学部の三年生です。空港の総合職に就職することは経済学部でも十分可能でしょうか。
question_answer
2人

Q.航空業界で求められる人材は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学生女です。航空業界で働きたいと思っています。 しかし、JALやANAなどをはじめ、航空会社は人気で倍率がかなり高く、自分がその倍率をくぐり抜けられるか不安です。 そこで、航空業界で働いたことのある方、周りに働いている人がいる方にお聞きします。 航空業界で求められるのはどのような人材なのでしょうか? また、航空会社から内定を頂くために今大学生のうちからできることは何でしょうか?
question_answer
2人

Q.文系から旅客パイロットになれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系から旅客パイロットってなれますか?
question_answer
1人

Q.副業しながら、客室乗務員として働ける大手航空会社はどこがありますか?

coloré

coloréのアイコン
副業しながら、客室乗務員として勤務できる大手航空会社は何がありますか? 外資系でもいいので教えてください
question_answer
1人

Q.航空整備士の給料って安いですか?リアルな給料事情を教えて下さい

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
航空整備士の給料って本当は安いんですか? ネットを見ると、400万〜600万程度の年収と書いてあり、そこまで安くないのかなと思いました。 実際は航空整備士の給料って安いんですか? それとも仕事量と給料が見合ってないだけ?
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録