ユーザー名非公開
回答1件
4月から2年生となる今の段階で、将来について真剣に考えていらっしゃるのは、素晴らしいですね。 まず、大手商社(三菱、三井、住友、伊藤忠、丸紅、双日、豊田通商など)は、結果的には学歴が高い学生の入社数が多いです。これは、企業が求めるポテンシャル能力を満たしている学生が、高学歴の大学に割合として多く存在するという結果だと、個人的には思います。 東洋経済やプレジデントなどのビジネス雑誌や、就職四季報といった書籍に、企業の大学別の採用数が掲載されているので、(企業が開示しない場合は情報無し)ご参考になさってください。 また、今後やっておくことは、部活、サークル、アルバイト、資格試験、何でも良いので、大学生活で何かに一生懸命取り組み、壁にぶつかって、それを乗り越えた経験をすることです。 就職活動では、このような話を応募書類に文章で書いたり、面接で質問されます。 また、編入試験に関しては、企業が大学入試と同等に扱ってくれるかが不明なのと、編入試験の対策をして、編入できなかった場合、貴重な時間と努力が報われないことになるので、個人的にはハイリスクな選択肢かと思います。 現実的には、企業によっては、採用実績がゼロの大学もありますが(いわゆる高学歴大学からしか採用しない企業)、全国の大学から万遍なく採用する企業もたくさんあるので、大学生活を楽しみつつ、学生の本分である勉強もがんばり、課外活動にも色々取り組んでみてください。