
起業した年齢|起業時の平均年齢や年齢別のメリット・デメリットをご紹介
皆さんは起業した人の起業時の年齢は何歳くらいが多いかご存知でしょうか?特にどの年齢で起業を行うのが正しいということはなく、明確に色々決まってから起業を行えばいいのですが、実際にはどのくらいの平均年齢なのでしょうか?今回の記事で詳しくご紹介します。ぜひご一読ください。
起業した人の起業時の平均年齢とは
起業をしたいと考えだして、実際に起業を起こすのは何歳くらいが多いのでしょうか。実際、大学生と勉学を学びながら起業する人もいれば、反対に定年退職をした後に起業をする人もいます。
特にどの年齢で起業を行うのが正しいというわけではなく、起業したい気持ちとどのような業種で行うかが明確に決まった人から起業を行うのでしょう。早い遅いと考える必要は全くないでしょう。
自身が経験したことが、役に立ち稼げるのであればドンドン起業するべきでしょう。その中で今回は、起業したときの平均年齢から見えるものを紹介していきます。
起業した人の起業時の平均年齢は42歳
日本政策金融公庫 総合研究所が起業したときの起業時の平均年齢を調べているのですが、平均年齢は42歳と結果を公開しています。年代別に見ても40代が最も多く、次いで30代となっています。
起業した人の8割は男性で、女性は2割となっています。起業をする前に特に多いのが管理職を経験していることが、40代に多くみられる特徴となっています。人を扱う経験をしていることが多いに役に立っていると思われます。
また、管理職を経験しているため、自身の会社を持ち個人での采配で挑戦したくなったり、繋がりをしっかり持てて、独立しても仕事が滞りなく安定した収入を稼げる自身が付いたことも要因に挙げられています。
35歳で起業は全然遅くない
起業をする年齢として世間の人の中では、40歳ではもう遅いと思っていることが多いようです。ですが、起業をした人の平均年齢は、前述した通り「42歳」となっています。
そのため、35歳での起業は全く遅くありません。それよりも、わずかでも早く起業をしているため、チャンスを掴むことが増える可能性があります。35歳で管理職を経験されている人も多くいます。
管理職の経験を得ているなら、その経験を活かせるチャンスと考えることが大切なことでしょう。起業をする上で、若いからとか年をとってしまったからなど考える必要はありません。現にシニア起業と言われる60歳以上で起業されている人もいます。
未成年でも起業はできるのか
10代で起業している人もいます。一時期、「女子高生社長」などで話題になった人もいるくらいです。話題になっている人がいるくらいなので、10代でも起業を行えることはわかりました。
ですが、一番になるところは、10代は「未成年」であるということです。未成年が起業を行う際は、親の同意が必要なのか。法律行為を行う際に、どうしても親権者の同意が必要になるケースがあります。その場合は、どのようになるのか。
自身のお子さんが起業したいと言ったときに素直に親として対応できるかなどの問題もあることでしょう。未成年での注意点も踏まえ紹介していきます。
未成年でも親の同意が得られれば起業することは可能
女子高生社長が話題になったように、未成年での起業は全く問題ありません。会社の設立自体には、未成年であろうと資格制限は問われません。ですので、10代であろうとも、起業して、会社自体が問題なく成立するのであればドンドン起業するべきでしょう。
ただ、会社の銀行口座を開設する際に、未成年であれば親権者と同伴でないと開設することができません。ですが、ネット銀行によっては、15歳以上であれば未成年でも口座開設できる会社が存在しています。
他に会社の事務所の契約や実印の印鑑登録証明書などは、15歳以上であったとしても親権者の同意書が必要になります。そのため、親権者の同意は必ず必要になります。そうでないと、どこかで起業の頓挫ということになりかねません。
未成年で起業する際に注意すべきこととは
一番は親権者の同意を得ることが必須になります。同意をえられないことには、どこかで先に進むことが難しくなってしまいます。また、口座を作ることや起業をする際に必要な、本店所在地などは実家にすればまだ問題ありません。
給与支払事務所等の開設は、1ヶ月以内に15歳未満の場合は親権者と一緒に申請の必要があります。他にも、従業員が起業者だけなら問題はありませんが、他に従業員を雇う場合などは、雇用する上で必要な書類もあるので、専門家に頼る必要もあります。
もし、お子さんが起業を本格的に行いたいと言われた場合は、いきなり拒否をするのではなくしっかりコミュニケーションとり、企業が可能なのであれば法律面や資金面でのバックアップも考えて対応していきましょう。
起業時の年齢別のメリットとデメリットについて
起業を行う際の年齢についてどの年齢がいいのか悪いのか、又はそもそも年齢は関係あるのかなど考えてしまうでしょう。若い段階で起業を行うと、人脈や資金などでメリットを感じられないなど考えてしまっているかもしれません。
逆に、年を重ねてしまってからではだと、体力や集中力や記憶力の低下で企業には向いていないのではないかと勝手に思ってしまっているかもしれません。
果たして、起業する上で、年齢によるメリット・デメッリトはあるのでしょうか紹介していきます。
起業時の年齢別のメリットとは
年齢別のメリットで見ていくと、まずは10代は若いということに付きます。話題性は何より一番上です。20代では、一気に起業していく人も増えています。10代よりもより社会的に動けますしパワーも有り余っていることが最大のメリットでしょう。
30代になってくると、社会人の経験も増え管理職になっている人も増えていることでしょう。その分人を上手く使えるようになっている場合もあり、起業したときに活かせることも増えます。
30代以上で上の世代にも言えることになります。また、上になれば社会的地位のある人との付き合いがある人も多いでしょうから、起業したときから取引までがスムーズに向かう可能性は大いに考えられるメリットです。
起業時の年齢別のデメリットとは
今度は逆にデメリットです。10代のデメリットは、若いから相手にされない、仕事は遊びじゃないなどの偏見で見られたり信用を中々得られないことでしょう。20代も同じように若いということで、信用されないことはあるでしょう。
30代のデメリットは、これ以降の年齢にも当てはまりますが、あからさまな体力の低下になります。もちろん個人差によって差はありますが、20代のころのような漲る力は中々でてこないでしょう。
他にも、社会の経験があだになってしまっている可能性です。「ここで起業して本当にだいじょうぶだろうか」雑念が入ってしまうことや、悪いこととは言えませんが家族ができて、守るために起業をするという選択をしなくなる人も多いことでしょう。
起業の成功率の低さと失敗する理由とは
起業をして、会社設立までたどりついたとしても、成功することはかなり難しく、定着することさえ難しいと言われています。どうして、定着しないのでしょうか。最初は覚悟と勢いを持って起業している人がほとんどです。
簡単にあきらめる人はいないはずです。ですが、ひたすら耐えて成功するわけではないので、負債が膨大になる前に撤退することも必要でしょう。
起業の定着率は起業してから年を追うごとに減って行きます。5年後には15%、10年後には6%と減少し、30年もたつとわずか0.02%しか残っていません。どうしてこのように低くなっているのでしょうか。
起業の成功率は極めて低い
どうして起業の成功率はこのように低くなってしまうのでしょうか。最大の理由として考えられるのは「資金不足」が上げられます。初期費用などの金額等や従業員を雇った際のことを考えて余裕をもって準備しているのかどうかの差になります。
他にも起業の目的が明確ではなく曖昧なため失敗するケースも多く見受けられます。例えば、「お金が欲しいから」「今はやっている商品を売れば儲かる」など目先のことしか考えておらず、先のビジョンがないことです。
起業の目的が明確でないのであれば、起業をまだするべきではないということです。それは他の人の例にもれず成功率をただ下げる要因にしかなりません。
ほとんどの場合に起業が失敗するその理由とは
日本の社会風土の特徴として、「失敗に対して厳しい」「新しいものを疑わしく思う」「和をやたらと大切にする」というようなことが挙げられます。
会社員でも分かるでしょうが、成功に対しての評価はあまりありません。但し、失敗したときはここぞとばかり、責められるとこを見た人・経験した人も多いことでしょう。そして、失敗する人と同じように、同調しない人も同じように責められます。
他にも日本人は一旦なじむと、それを長く使いたいと考える人が多くいます。そのため、新商品や新サービスに手が出しにくく定着するまで時間がかかることがよくあります。そのため、日本での起業定着率が著しく低くなっています。
まとめ
日本で起業をする際に、年齢は一切関係ありません。但し未成年の場合は、親の協力は必ず必要になるので、普段からのコミュニケーションをしっかりとることが大切になります。そのようにすれば起業する前に考えることも必要でしょう。
起業をする年齢に遅い、早いはありませんが起業を思いたったのであれば、準備をしっかりと行うことが起業での成功率を上げることに繋がります。
目先のことにとらわれず難しいことでしょうが、同じく住んでいる日本時の特徴を掴みながら起業した後に、その都度修正をしていくことも大切なことです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。