ユーザー名非公開
回答8件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社を興すのに必要なのは、近所の法務局に行って書類を出すことだけです。定款はfreeeで作れます。 実際は会社を作ったらいくつかの役所に起業したと知らせないといけないですが、そういうのは自治体や商工会議所に教えてくれる窓口があります。 資本金1円でも公証役場や印紙代で20万~30万円程度かかり、売上ゼロでも地方税の年間7万円がかかります。 簿記を知らなくても起業はできますが、たぶん決断力よりは必要な気がします。 税理士さんや司法書士さんにお願いすると、法律や手続きを知らなくても代行してもらえますが、私は起業を積極的に目的化してプロセスを楽しみたいですから、自分でやります。代行は繰り返しで退屈で面倒な部分を他人にお願いするときに使います。 必要なスキルですか。 会社作ってから何しようかって考える間抜けさだと思います。 「間抜け力」だとちょっと間抜けなので「柔軟な適応能力」「走りながら考える」って言いましょうか。 会社を作って名刺を作って、役員の名刺がないと入れないような異業種交流会やパーティ、勉強会ってけっこうありますので、そんなのに行って起業の経緯や、事業内容なんかを聞いて何をしようか考えたらいいかと思います。 知り合ったらその人の事業の現場に行って手伝ってみましょう。「こういうのやればお金になるんだな・・」とそれで理解すればいいのですよ。
結局、起業に必要なスキルは人によってバラバラということがもう分かってる頃かなと思います。 起業するために今日何しましたか? 何もなかったら、今日からしましょう。
あなたが思いついたスキルなんて別に起業してからでもどうにでもなる。 あえてスキルと言うなら行動力じゃないですか? こんなのスキルのうちにも入らないけど。 まず起業するという行動力。 その程度の行動力もなかったら起業できないですね。 知らないことはググればいい。 企業もせずスキルを磨く寄り道をしている間にすでに起業した他の大学生達は前に進んでいます。 グッドラック。
まずは儲かると確信できる商材がないと始まりませんよね。 会社を長続きさせるためには、需要に対して敏感になること、社会の動きを常に把握することが大切だと思います。