search
ログイン質問する
dehaze
物流業界 就職

【詳しく解説】物流業界の就職は過去とは違い、創造力のある人材が必要?

物流業界に就職する際、求められている人物とはどんな人材でしょうか?今やインターネット通販で商品を送り届けてくれる物流業界は非常に大きな存在です。これからも需要の高まる業界と言えるでしょう。今回は、そんな物流業界での就活生に求められていることをご紹介します。

visibility2275 |

ラストワンマイルを担う自覚が必要

これまで、物流業界といえばどうしても運送、運搬、倉庫管理といったイメージを抱きがちだったんのではないでしょうか。しかし、時代は大きく変わりつつあります。

もともと、インターネットで使われていたラストワンマイルという言葉はむしろ、物流業界にとって当てはまる言葉になりつつあります。商品の購入がリアル店舗からインターネット通販に極端にシフトし、物流業界の力なくしては今の社会は成り立たないわけです。

特に日本では高齢化が進み、買い物難民ともいわれる高齢者にとって、インターネット通販で商品を送り届けてくれる物流業界は非常に大きな存在です。

いわば、これからもその社会インフラとしての役割、ラストワンマイルとしての社会的な地位は非常に大きなものです。

このような業界に就職しようとものならもちろんのこと、自覚も必要になります。

関連するQ&A

物流業界で求められるポイント(文系)

物流業界に就職しようとした際に、文系の人材が心得ておくべきこと、そして求められることについてご紹介します。

いまや、単なる運送を引き受けることを生業とした営業人材は必要ありません。いかにお客様に物流拠点を活用した提案をできるか、そして、自社のインフラを活用していかにお客様にメリットを提供できるのかまでしっかり企画できる人材が必要になってきます。

もちろん、広い視野でビジネスを見つめることができ、必要に応じてマーケティングの能力も備えていなければ残念ながら通用しないといえるでしょう。

そして、企業としても欲する人材は前述のようなスキルをもっている、またはOJTの中で備えられるであろうと思われる人材になってきます。

非常に厳しいようですが、実際に就職してから以上のことを踏まえておかなければ困るかもしれません。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

物流業界で求められるポイント(理系)

物流業界で理系人材が何を求められるか、これはなんといっても物流システムを活用した新たなビジネススキームの構築になります。

既に物流網は確立されているわけですから後はいかに提案力を企業として発揮することが可能かどうか。

営業ではなく、ここはビジネス感覚をもった理系の人材が提案すべきところです。企業として顧客にどれだけ多くの提案、そして引きだしを持っているかどうかでその提案力は決まってきます。

そして、現在は自社のシステム、物流網だけでビジネスを考える時代ではありません。

いかに他社とのアライアンスを組むことで顧客にメリットを与えることが可能か、ここに焦点があたってくるわけです。

就職する前にその企業のとがりポイントをチェックして、自分なら何ができそうかイメージしながら動いていくことも良い考え方かもしれません。

関連するQ&A

提案力・チャレンジングな人材

これからの物流業界を支えるのは若い人材の提案力であることはいうまでもありません。

実際にラストワンマイルまで決め細やかな過剰ともいえるコンシュマー、ビジネスの物流を担う能力は既にこれ以上はなかなか望めません。

逆に過剰なサービスをいかに省いていくかというところに焦点があたっているくらいですから。

そして、こうした背景があるだけに今後はビジネス市場において、いかに物流施設やインフラを活用した提案ができるかにかかっているわけです。

もちろん、これは大卒の文系、理系だけではなくさまざまな人材についても当てはまることです。物流業界の企業としていかにこうした提案の引き出しを持っておくことができるかどうかが他社との差別化になってくるわけです。

安定収入があるうちに若く就職してきた人材が新たなビジネスを構築できるかは死活問題ともなります。

関連するQ&A

グローバル感覚を持った人材であれ

日本国内の物流業界に関しては既にラストワンマイルまで整っていて、これ以上の整備を望むよりも身の丈にあわせたスマートな状態になっていきます。

国内のビジネス市場の開拓にこれからの上積みがあります。そして、まだまだこれからの市場として存在するのが海外・グローバルな市場になります。

もちろん、海外に0から物流網を築いていくことなどなかなかできたものでもありません。

それよりもいかに海外の物流を担う企業とアライアンスを組んでいくのか、そしてそのアライアンスの中でどのような付加価値を日本の市場で生み出したノウハウから転用可能かどうかといったところになります。

そのためにはグローバルに根ざした人材も必要になってくるわけです。

まだまだ、就職を志す際にここまで思いが及ぶかどうかは難しいところからも知れませんが、こうした気持ちを持って就職に望む人材ならきっと成功するでしょう。

関連記事
▶︎【物流業界の今後の将来性】現状の課題から今後の展望・動向について

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録