ユーザー名非公開
回答7件
現役大学生の方でしょうか。 まずそもそも論として、質問者様には「学位は前提であり、独占業務を持たない資格は付加価値である」とお考えになることをオススメ致します。 また将来的な転職市場での評価についてもお考えのようですが、多くの場合、そもそも職務経験の是非が問われます。これは年齢を重ねるごとに顕著でしょう。 余談ですが、学歴(というよりは学位ですね)は一種の資格ともいえます。 質問者様には是非、大学を始めとした学校制度について調べてみることをオススメします。意外と面白いですよ。
確かに新卒採用では学歴が大事ですが、中途採用でも学歴は見られますね。 資格は確かに大事ですが、業務で経験がないとただの資格ホルダーとして見られるかと。もちろん保有してるにこしたことはありませんが。
資格社会って言ってもいろいろありますよね 例えば、ITパスポートやMOSなんかは合格しても箔がつくものではないです。 誰でもすぐに合格できますからね。 司法試験、公認会計士試験に20代のうちに合格してみてください。 どんな人でもかなり評価されると思います。 会計士業界は人が足りてないので今から始めるならオススメですよ! 試験難易度もかなり落ちてますし。
資格をたくさん持っている人がいたら、「資格を運営している会社の宣伝に踊らされて、見栄のために、有名無実なものに金を落とすバカなのかな」と思うからかもしれないですね。 資格なんて持っていなくても、説得出来るだけの実績を持っていたらいくらでも好きに生きられるので。 もちろん、特に価値のなさそうな大学に通って親の金と時間を無駄にするのもおなじですけどね。
相反するものではないので、高学歴の有資格者になれば良いんじゃないでしょうか。 低学歴が資格で挽回しようとしてるように聞こえます。