履歴書や職務経歴書を入れる封筒について詳しいマナーや書き方をご存知でしょうか。この記事では履歴書・職務経歴書を提出する前に確認すべきことや、書類を入れる封筒の正しい書き方などをご紹介致します。また、履歴書を手渡しする際や、履歴書を郵送する際のマナーなども解説しますので、ぜひ参考にしてください。
履歴書や職務経歴書を企業に提出する前、郵送前にすべき点は以下の通りです。
一度封筒に入れてしまうと書き直しはできないため、これら確認が終わってから封筒に入れましょう。
この記事では履歴書を封筒に入れる入れ方と、手渡し・郵送の際のマナーについてご紹介します。
メールに添付して送る際は以下の記事からご覧いただけますので参考にして下さい。
履歴書を入れる際に、二つ折りにして封筒に入れることのできるA4かB4サイズの封筒を使用すると良いでしょう。
ビジネスや転職活動に使われる封筒の色は
上記3色が主流です。
この3色であれば、どの色を使っても問題ありませんが主流なのは白色です。
白色の封筒は茶色や水色と比べて、一般的に使われる無難な色です。
また、書類を入れる封筒は、赤色のペンで、「履歴書・職務経歴書在中」「応募書類在中」と書く必要があります。
その場合茶色や水色と比べて、背景が真っ白なので、目に止まりやすいです。
まず、封筒の表面に応募先の企業の住所を記入し、裏面にあなたの住所を記入します。
いずれも郵便番号、都道府県、市区町村、丁目番地、建物名まで正確に記入してください。
また、2行で書く場合に2行目は1段下げて書くという点にも気をつけてください。
数字は算用数字で書き、「0」と「6」や「1」と「7」を丁寧に書き、見間違えられないようにしましょう。
そして、宛名は個人名と団体名で書き分けましょう。
宛名が個人名:〜〜様、〜〜部長
宛名が団体名:〜御中
転職活動の際に使用する応募書類を入れた封筒には、「応募書類在中」か「履歴書在中」と記入するのがマナーです。
封筒のオモテ面には目立つように書類の左下に赤字で記入するようにしましょう。また忘れがちですが、記入した文字は赤枠で囲むのがマナーです。
封筒に入れる履歴書・職務経歴書は二つ折りの状態で封筒に入れましょう。
履歴書などは面接時や書類選考時に活用されるので、クリアファイル等に入れて折り目やシワが目立たない綺麗な状態で送付しましょう。
応募書類を郵送する場合の順番は
となります。履歴書・職務経歴書を送付する場合は、送付状を1番に上にして郵送することがマナーなので、注意するようにしましょう。
また履歴書や職務経歴書などは、クリアファイルに入れて郵送することで、書類の保護になります。
送付状の書き方等については以下の記事からご覧ください。
履歴書などの必要書類を封筒に入れてのり付けしたら、封の中央部分に黒の油性ペンで「〆」と記入するようにしましょう。
「〆」は必ず記入しなければいけないものではありませんが、履歴書などを郵送する際のマナーになるので、記入するようにしましょう。
また、液体のりで貼り付けている際に、封筒からはみ出てしまったら拭き取りましょう。
履歴書を郵送する場合は封筒の左側に切手をまっすぐに貼り付けて「郵便物」として郵送するようにしましょう。
貼り付ける切符も、140円切手1枚貼りを選ぶと良いです。
切手の種類は普通切手が好ましいです。切手の種類や郵送料金に関しては、郵便局の窓口で教えてもらえてもらえるので、ぜひ確認してください。
切手を貼ったら、以下の5点を最終確認をして郵送しましょう。
履歴書や職務経歴書を応募企業に郵送する際、以下の5つの注意点に気をつけるようにしてください。
書類の中身を確認してから郵送する
郵送料金がわからないまま郵送しない
メール便で送らない
日にちに余裕を持って郵送する
メールでフォローの連絡をいれる
書類を送るところから選考は始まっていますので、慎重に行いましょう。
書類の中身はよく確認してから封筒に入れるようにしましょう。
1度郵送してしまうと、その書類は修正することができません。
何度も見返して、間違いがないことを確認してください。
郵送料金が分からない場合は、郵便局に行って正確な料金を調べてもらうようにしましょう。
もしも郵送料金が足りなかった場合、こちらに送り返されて到着が遅れる可能性があるためです。
期限までに書類が届かなければ、その場で不採用と判断されてしまう可能性があります。
郵便の配達方法にはさまざまなものがありますが、まずメール便では送らないようにしましょう。
履歴書・職務経歴書は「信書」の扱いになります。そのため、メール便で送ってしまうと、法律違反になってしまうのです。受け取った企業側としても、良い印象はもたないでしょう。
また、書留で送るのもよろしくありません。
書留は送付した荷物の追跡をすることができ、きちんと相手の元に届いたのかを確認することができるというメリットがある一方で、受け取り時に受領印を押さなくてはなりません。
つまり、採用担当者側の手間になってしまうのです。
応募企業に履歴書を郵送する場合は期限内に送るのではなく、期限内に届くように送りましょう。
もし急ぎの場合は「速達」扱いで郵送しましょう。
ただし、郵送料は通常とは異なる290円となりますので、注意してください。
履歴書等の応募資料の封筒を郵送した後は、確認の意も込めてメールで「送付しました」という旨を送りましょう。
そのようにすれば、書留で郵送しなくとも相手に送付したことは通じますし、「届いた」という返信が返ってくれば届いたことも確認できます。
履歴書を手渡しする際は、誰に手渡しするかで渡し方のマナーが変わります。
しかし、その渡し方は当日までわからないことが多いためどちらにも対応できるよう準備しておきましょう。
履歴書・職務経歴書を面接官や採用担当者に直接手渡す場合は、封筒に入れたままではなく、クリアファイルに入れた状態で渡すようにしましょう。
渡す際は履歴書を封筒の上に置き、両方とも面接官の正面に向けて両手で差し出すようにしましょう。
その際に、「履歴書と職務経歴書になります」などと一言加えると、好印象です。
会社の受付などで提出する場合は、中身を開封せずに封筒のまま手渡します。
受付のスタッフから見て正面になるように、両手で差し出しましょう。
また「履歴書と職務経歴書になります」と一言添えると丁寧な対応ができる方だと評価をもらえるでしょう。
履歴書各欄の書き方例は以下になります。
書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。
0.履歴書の全書き方まとめ
1.基本概要欄
2.学歴・職歴欄
3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方
4.履歴書用写真のマナーや撮り方
5.職務経歴書の違い
履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。
こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。
手書きで作成する場合
PCで作成する場合
4月に新卒でIT企業に入社した者です。サーバーサイドのエンジニアになるための研修中ですが、考えていたよりもエンジニアという職種が自分に向いていないようで、退職を決断しました。今後どのような転職活...
新卒3年目、転職活動中の者です。 面接の時に「質問ありますか?」って聞かれますよね? 就職活動の頃もそうでしたが、どうしても面接の時に「質問ありますか?」と聞かれて困ってしまします。 質問...
アパレルから転職したいと考えている大卒二年目の女です。 東京で正社員として働いています。 大学は体育系の大学で、就職活動時はアパレル関係の職に就きたいと考え、 就職活動を進めておりまし...
オファー面談で聞いておけ!という質問内容をアドバイスください。 現在40歳です。職種は経理財務です。現在6社目です。 転職活動の結果、3社から内定がでました。転職したら次が7社目です。 ...
新卒のものです。転職を検討しています。 理由は自分の聞いていた仕事内容と実際の仕事内容が全く違うからです。 会社を退社し、別の会社へ転職ができるのであればしたいのですが、この時期に転...
入社前に自身が入社検討している会社のカルチャーに合っているかを、皆さんはどうやって判断されていますか?
摂南大学卒業の、派遣会社の正社員(派遣労働者)1年目です。 2年目となる来年度以降、大手の総合商社に転職したいと思っています。 「摂南大学卒業」の「派遣社員」の「2年目」では大手総合商社への...
ITで働いている9年目の営業です。 転職の際に受けた健康診断結果って返してもらえるものなのでしょうか?
居心地か仕事内容か 第二新卒として就職活動をしています。 現在、ふたつの企業で迷っています。 A社は外資大手の日本支社です。そこは、日本支社なので、人数が少なく、居心地がいいと感じ...
現在転職を考えている者です。 今のプロジェクトが終わるのが8月中旬のため、そのあとから転職活動を始めようと思っていました。しかし、先日上司から『昇級試験があるから書類まとめといて』と言われまし...