パート・アルバイトの人数次第。必要人員が足りていれば全く残業しなくて済むが、足りていなければ正社員が穴埋めに奔走するため丸一日を現場作業で潰し、事務的作業は持ち帰ったりすることになる。
月に2〜3日ほど希望休を出せる印象。周りの目を気にしないのであれば4〜5日出せると思うが、そんなに出してる人は数人しか見たことなく、基本一人1日か2日が多く残りは、シフト作成者の気分で決められる。 年間休日はスーパーにしてはある方だと思われるが、有給消化は基本できないと思った方がよい。
土日休み、大きな休み(GW、お盆、年末年始)は休めないところに配属されていたため大変だった。
残業は店舗によって違うのかなと思います。 また部門によっても多少違いますし、コロナ禍なのでそう言う場合で欠員が出ると、出勤してる人は自然と残業が多くなります。 社員の人数が少ないので負担はとても大きいですが、 残業を減らそうといった働きはあります。 それが逆にキツくなってる人もしばしば…
休憩を取らないことが当たり前、サービス残業が正当化しているというようなことが多く見受けられる。小売業としては外せない繁忙期であるお盆、年末年始、ゴールデンウィークなども働かないといけない。基本土日も出勤するため、土日が休みの友人とスケジュールがなかなか合わない。