休みは問題なくとれる。 工場勤務の場合は、世間の大型連休は必ず休むことができる。ゴールデンウィーク、お盆休み、正月休みなど。 コーポレートや支社でも、同様に休みは取れるが、夏休みは一週間、自分の決めた週に取得可能である
残業は多い。残業しないと給料が少ない。夜勤も多く1週間夜勤の場合もある。休日も当番制で出勤がある。その分振替の休日が平日にある。
部署にはよりますが。若手が少ないので、忙しい時期は40時間以上残業します。忙しくない時期は早く帰れます。フレックス制度は入社2年目から適用です。
所属班の現場の特徴にもよるが、基本土日休み。運が悪い人は夜勤が多かったりと生活リズムを整えることができなかったりする。残業時間は皆多いい為、早く帰れることはあまりないと思われる。 保守員も、施工管理も技術営業も基本現場が仕事先なのでお客様事情に振り回されることもある。
年間休日も126日と多いです。 事務方は年休も取得しやすい環境です。 担当、係長級どちらも年休取得しやすいです。ただ、課長級はプレイヤーとしても業務遂行する側面があり、負担が集中しています。それでも、課長級も業務を調整して、年休を行使できます。 また、事務方としては休日作業は基本ありません。リモートワークも適宜可能です。 残業規制、コロナ禍を経て、職場環境は良くなっております。また管理職も職場環境を良くしていく気持ちがあります。 数値確認時期の上期下期の繁忙期は、必要に応じて休日出勤される方もいます。これは職人気質で責任感の強い人が多いためで、個人によります。強要はされません。 また納期トラブルで休日に部品を受け取られる方もいますが、そうそう頻度は多くないと思います。 総じてワークとライフのバランスが取りやすい企業となっております。 ただし、仕事をしてお給料をいただいているので、ワークに比重をのせる場面ももちろんあるでしょう。