女性は働きやすい。大切に大切に育てられるので、福利厚生などのメリットも最大限享受できる。
女性の営業窓口は正直大変だと思いました。特に若手の際は、初めお客さんにかなり舐められます。そして事務や預金の一般職の方々とは扱いも違いますので、よく言えば一人前の営業として見てもらえる、悪く言えば男と同じ扱いですのでそれなりにメンタルや特に体力面での強さが求められます(営業なので当然かもしれませんが)。なので営業の女性社員と一般職の女性社員への接し方のあまりの違いに戸惑うことはよくあります。 一般職はとても働きやすいと思います。責任を負う仕事はほぼないですし、周りは男ばかりなのでチヤホヤされます。残業も強いられるわけではないですし、特に管理職の一般職の方への気の使いようはすごいです。 営業では子供を産んで家庭と両立しながら働くのは至難の業ですし若手を除いた女性総合職はかなり少ないです。辞めて行く人や一般職に変わる人が大半です。一般職は育休や産休を取得する社員も多く、時短勤務もできますし、給料は一般職でもかなりもらえるため、働きやすいと思います。
妊娠・出産を経て復帰する職員は多く、産休・育休並びに復帰後も子供の用事などによる急な休暇も取得しやすく理解ある雰囲気だと思う。女性の管理職は圧倒的に少ない。管理職だけでなく課長職にも女性はほぼおらず、上司は男性ばかり。営業職の女性はやはりある程度の年齢で離職してしまう人が多い。