植物工場や発電事業など新しい事業も検討しているが、スピード感がなく常に他社に遅れをとっている。今後も得意とする電気工事の分野が中心となると感じる。
トップは親会社からの天下りであるが、非常にやる気があり会社を良くしていこうという気概を感じる人が多かった。しかし、2〜3年と短いスパンで交代する為、長期的なビジョンを引き継げていない部分がある。
年収は高い。しかし、これからはどうなるかわからない。 仕事も減るため、年収は下がると思われる
現地への出張業務となると、休みは取りづらいというか、ほとんど取れない。残業は当たり前のようにあり、残業をして、生活できている。現地側と設計等の本社業務とでは、温度差があり、本社側は残業を減らせというばかりで、特に対策はなし。人を増やすわけでもなく、設備を整えるわけでもなく、言葉のみ。昔は。。。等というフレーズはよく聞くが、今の状況をよく理解していない。
これから発電所を建設する仕事がなくなり、メンテナンス等がメインになるが、人が多いため、養っていくことが難しい。そのため、将来性はあまりないと思われる
入社理由 発電所等の大型プラントを作る仕事に携わりたいと思ったため 退社理由 これから仕事が少なくなり、将来性がなくなり、異動等多くなるため、新しい業務をやってみたいと思ったため
部署によりますが、残業は多いと感じます。建設業の業界ですので現場管理職は必然的に残業時間は増えてしまう傾向にあります。ただし、近年の働き方改革の一環で、残業時間をなんとか減らそうとしている経営側の努力も見受けられます。 業界全体も同じような動きがありますので、東芝プラントシステムだけがワークライフバランスがない、残業がものすごく多いというわけではないかと思っております。
職場の雰囲気は非常にいいと思われます。体育会系といえば体育会系ではあるとは思いますが、他社建設業に比べれば、かなりフレンドリーであり、質問をしたり、言いたいことを言ったりは活発に行われていると感じます。
福利厚生については同業他社と比べるといい方ではないと思っております。ただし東芝グループとしての社内制度は活用可能なので、同業他社とは違った特徴があると思っております。
女性は周りからフォローされるので働きやすい環境と思っております。産休後の復帰等はしやすい雰囲気で、やはりフォローされやすい環境ではないかと思っております。