私が所属するSCM本部には女性のリーダーがいない。 キャリア採用も多く専門職○○年という実績も学歴も申し分無い人は男女問わず多く集まるグリコ。 ですか側から見ていたら男性よりコミュニケーションが高い女性もいるのに100人以上いて女性リーダー0人。障害者雇用もほぼ0に近い。 これだけLGBTや能力採用が進んでいるのに、社内は昭和の雰囲気が少しだけ残っているのは少し残念だった。 (女性派遣が部署ひ頂いたお土産のお菓子を笑顔で一人ずつの机に配るのを過度に褒めてる女性社員がいて時代に合わないなと思った)
日本が誇る大企業なので1人1人がとても真面目。検定試験も幅広くチャレンジし、「なぜ学歴でフィルターをかけられなくてはいけないのか」と学生の頃は思っていたが、派遣で入ってみて意味が理解できた。 勉強が好きな人、受験を耐えられた人、負けず嫌いな人、良くも悪くも心に自分の軸が無いとついていけない思う。 (合格や成功をするまで諦めないの一振りだらけ) 能力を負けた事実を受け入れられない人も多いが、それが大企業のプライドであり成長の競争なんだなとも思う。
テレワーク体制が整っているので、ワークライフバランスはよい。 残業もそこまで多くない。 ノンコアタイムのフレックス制なので、さまざまな働き方ができる。
多くの人が知っている商品に携われるので非常にやりがいは感じることが多い。 コンビニやスーパーに自分の携わった商品が並ぶと、やはり嬉しい。
大阪に独身寮があり、寮で生活すれば非常に安く暮らすことができる。しかし、寮の立地が悪く、治安が悪いため、女性には不向き。 寮を出ると、住宅補助がほとんど出ないため、若い頃は大変だった。
ノンコアタイムのフレックス制度なので、子育て中の方も働きやすそう。 管理職に占める女性の割合はまだ低い。
おいしさと健康の企業理念は浸透している。しかし、人によってその意味の捉え方に幅があり、近年は健康を重視する動きが強まっている。 創業者の掲げたこの企業理念自体は素晴らしいものと思う。