エレクトーンのデモ演奏をして興味のある人に体験レッスンをして、チケット制のレッスンに入会してもらう。いかに自分の演奏で人を惹きつけられるかという事で、とてもやりがいはあると思います。 そして、入会した人はほぼ初心者なので、機会の力を借りて、初めてでも簡単にカッコよく1曲を数回で完成させる。そして、音楽の楽しさを味わってもらうい、継続して習ってもらうのが目的である。 大人になってから趣味を持ってもらうきっかけを作るお手伝いをできた時はやりがいを感じます。
教室をどの程度断らずに受けて開講するかどうか、にかかっていると思われます。私は最低開講人数でも受けていましたが、先生によっては何人以下なら断る、としている方もいました。そういう教室を打診されて、受けることも少なくなかったです。子どもや父兄の喜ぶ顔を見て感じるやりがいは、私にとってはとても大きかったです。ただし、あくまでも契約社員であるため、私自身もそうでしたが、体調を崩しても一律1ヶ月の休職しか認められず、結局退職することになりました。
現場の意見を吸い上げ、それが実現される体制が整っている。一方で資料等、かなり細かい突き詰めをされるので、現場、現実、現物を突き詰めた上での資料作成能力が求められる。 地方の企業なので、地方出身者も多く、非常に個性豊かな人材が多くいる。また学歴主義などはほとんど感じず、新しい発想や提案ができる人、キチッと仕事ができる人が上に上がっていくイメージ。 相対的にパワハラ等はなく、いい人が多いため、非常に助け合いながら仕事をしていく環境である。工場勤務の昔の人たちは職人気質の人がいるものの、近年の退職に伴いそういう人は減っており、さらに働きやすい環境になったと思われる。 事業としての問題は意思決定までの時間が遅く、また企画などはステップを通しての説明となるため、環境に合わせたタイムリーな試作ができているとは言い難く、今後の流れに乗り遅れている感じは否めないので、さらなる発展のため事業スピードの改革が必要と感じる
部門ごとにも文化が異なり、部門を跨いだ異動は多くは無いため、配属運に左右される部分がある。 また、部門・チームで問題行動が見られる場合も周囲は見て見ぬ振りをするような人も多いのでハズレを引くと働きにくい状況になることもある。 ただし基本的にはまともな社員が多く、入社前から特定商材に興味がある人が多いのでやりがいと働きやすさを感じている社員も多いと思われる。
働きがい:感じられないと思う。 働きやすさ:ごく一般的な福利厚生は整っているので働きやすいとは思うが、特筆すべきことは何もない。