働きがいは非常に感じづらい。半導体商社の立場は半導体商流において非常に弱く、部長クラスでも半導体メーカー、顧客の双方から何かあるたびに怒鳴り散らされることが頻繁にある。また、半導体メーカーの都合で一方的に取引を断られることもある。
多少の家賃補助がある以外、有用な福利厚生はない。
一般職は非常に緩く、責務に比較して待遇も良いらしく、そのためか、一般事務職の従業員の平均年齢も非常に高い。
世界的な半導体不足により、急激に株価及び業績が上がっているが、他の半導体商社も同じように上がっていることから、外部要因に非常に大きく影響される傾向があると分かる。
半導体商社の将来性はあまりないと考える。半導体自体は人工知能やEV、自動運転等の発展で需要が増えるが、日本の半導体商社は基本的に日本の顧客にのみ製品を販売し、これら最先端分野における日本企業が競争優位を持ってるとは思えず、海外のこれら関連企業が発展しても日本の半導体商社にはあまり関係ないので。(海外の顧客に関しては海外の半導体商社が販売権を持っている。また、海外だと超大手顧客中心にITの発達のおかげで、半導体商社不要と言って半導体商社を通さないで直接半導体メーカーと取引する顧客もいます。)