研修は大小様々あり、キャリアプランを考えるキッカケになった。非常に勉強になり、役に立ったと思われます。
人事評価制度は相対評価のため一部の固定された高評価層以外は皆平均的な評価に落ち着く模様。
何書けばいいのではないけどなって思ったが取りに行ってくるのではなくなったんだよなって思うけどなって笑ってたななやややや
英語の研修は英文ライティング講座やオンライン英会話など充実しているように思う。 人事評価については良くも悪くもよほどでないと周りと差がつかないので、のんびりとした人が多い印象がある。
よっぽど大きなミスをしない限り、減点はないと思っていい。 逆に人一倍頑張っても、あまり評価されない。 全員が一律に上がっていく典型的な年功序列制である。 長く勤めれば勤めるほど、モチベーションの維持が難しい。
上期、下期に上司と面談をして評価シートを記入します。あまり無理な目標にならないよう上司から調整入ります。 また職位が上がるときにキャリアシートを記入します。その後数年居ないに必ず1回は異動ありますが、希望が通るとは言えません。
年功序列制度であり、教育をやると言ってはいるがそこまで計画的に行われているとは思えない。
年功序列。院卒10年まで係長クラスに昇格する。どれだけ優秀であろうと、昇格までの年数は前後しない。
年初の面談で基本平均点と告げられ始まった。成果をあげても評価は上がらないので、仕事が増えるだけで損する。教育は優秀な社員はしっかりと受けられる。マニュアルや仕組みが充実しており、スムーズに働ける。 仕事ができない人は基礎検討等を細々とやっていたり、他部署に異動となることが多かった。
大きなミスをしない、上司に嫌われなければ大丈夫です。 大体皆同じような評価、昇進で終わる。