安定的会社運営を目的として営業部門よりも管理部門の強化、すなわち経営陣への管理部門責任者の積極的投入を行っており、これに伴って営業部門の新規ビジネス・投資へのリスクが供与されにくい環境になっていることから、安定的なビジネスは継続する一方、飛躍的な成長は困難と思われます。
10年間正社員として働いていました。最高経営責任者である社長は同族経営のため安定的、かつ非常に温厚で保守的な思考をお持ちで人情味にあふれたとても素晴らしい方です。日本でも歴史ある化学品専門商社として長年の歴史を安定的な成長とともに支えてきただけある、と誰もが感じられる人柄で、社風にもそれらの考え方が表れていると思ってよいと思います。ほかの経営陣ですが、住友化学系であることもあり同系列からの出向者や転籍者もいますが、商社とあって営業に主眼を置いていることもあり、会社の方向性を左右するような大型案件の判断はほとんどの場合が営業出身の役員が決めるような形にはなっていたと思います。
仕事量が増えていく中、人員は変わらず1人1人の負担が多く残業しなければいけない。お客様ファーストな立場のため、お客様に振り回されて休日も仕事をするときがある。
会社の上司が昭和の気質で、かなりのトップダウン。上司のために仕事をさせられ、ワークライフバランスはない。
最近では株主よりの経営のため環境問題にフォーカスをしている。企業理念の愛と敬からはかけはなれた会社。保守的な会社方針のため、問題が起きない 限り残存者利益で生き残っていける。
資金も潤沢にあり、倒産はしない会社。 M&Aや出資に保守的ではあるが、一部出資はしようとしているような動きは見える。