残業するのが当たり前の考え方の人が多い為業務時間外でも平気でメールやチャットが入る。 最近は上も考慮し始めたがバランスは悪い。 24時間店は開いているため深夜に連絡が入ることがある。場合によっては現場に向かい対応しないとならないので完全な休みは無いに等しい。
店を変えられる能力がある人はやりがいを感じると思うが能力が不足している人は伝書鳩になるためやりがいは無い。
上司の判断なので数字が良いと上司に好かれている必要がある。 数字が出せる人でも上司に嫌われると評価は低くなる。 会社員としてのビジネスマナーを学ぶ場が皆無の為長く現場にいるとコンビニ業界でしか働けない人材になる。
福利厚生は弱いし使いづらい。
現場で働き続けるには多くの事を諦めないと厳しい。 実際に子供がいる人は管理部門に異動する人が多い。
変化対応とは言っているが経営陣は過去の成功体験から抜け出せていない。
今のビジネスモデルだと今後10年で店舗経営は崩壊すると考えられる。 少子高齢化や最低時給の上昇、人口減少と明るい兆しは全く無い。 リアル店舗が多いのは強みだが弱味でもある。
魅力は少ない。どうしてもサラリーマン社長な為思い切った事が無いように思える。
基本給は高くないが、見込みなしの残業代が支給される為、月給としてみれば悪くない
土日休みですが、祝日は出勤。 一人当たり7〜8店舗を担当して毎週訪問の上カウンセリングするため平日は基本的に定時帰りが難しい