今までは独占企業であったため、営業することはなかったが、近年の電力自由化等により、独占ではなくなり、営業を行う必要が出てきた。今まで営業をしてこなかった社員がほとんどのため、どこまで営業することができるか不安である。
社会人インフラを商材としているため会社が倒産するリスクはなく、原子力発電というリスクは抱えてはいるが、福島第一原子力発電所事故の際の東電のように、最悪の場合でも国有化される。
倒産することはないと思われるが、電力自由化にうまく対応できているとは言い難い。(新規事業も粒が小さい) 業績は原子力の稼働に左右されるため、先行きは不透明。
電力という既得権益事業があるため、潰れる心配はないと思うが逆に伸びしろもないと感じる。近年、積極的に新規事業創出に取り組んでいる。
送配電系の事業については、今後も安定していると思うが、発電と小売の内特に小売は今後かなり厳しい状況にあると思う。
既存のビジネスでもある程度しばらくはやっていけるように思う。新規ビジネスもしようとはしているが、あまり新しいことをしようという風土ではないと感じている。