毎年目標を設定し、達成度を評価されます。 あとは能力評価による人事評価制度でした。 ただ、部署によって目標設定が違うので、不満を感じるひともいました。
福利厚生は良かったです。 色々な手当てや補助があります。 従業員割引は助かります。 ただ、今後はどうなるかはわかりません。
産休、育休制度がしっかりしていたと思います。 社員も女性が多いので、そのあたりは助かっていたのではないでしょうか。 ちゃんと職場復帰されている方が多いです。
働くお母さんが多いことも影響し、有給は非常に取りやすい。仕事さえきちんとできていれば、誕生日休暇や夏季休暇など有意義に使うことができる。時差出勤、在宅勤務などの制度も利用可能。
実力主義になるよう制度が変更されたが、年功序列気味なのはまだ変わっていないように思える。ただ昔と比べると数値面で厳しく見られるようになっている。が、部署や上司にもよるかもしれない。いかに気に入られるかはまだ重要に思える。
育児休暇、時短勤務制度、生理休暇など整っている。育休取得者の復帰率も高く、復帰後は時短勤務制度を利用する方が多い印象。子どもの病気や行事などで有給を取得する人も多く、周りの人もそれに対し悪く思うようなことはなく快くサポートしている。 ただ、その分どうしても独身女性や男性に業務の比重は偏り、働く時短ママが多い部署ほどそれ以外の人に仕事が集中していく。逆に言えば、仕事が回ってきやすいため独身や時短が必要ない女性にとっては良いのかもしれない。
基本給があまり高くない分、ボーナスでカバーされてそれなりの年収になっていた印象です。昇給するためには昇進が近道になりますが、昇進には定められた登用試験なども無いため、ある程度不明瞭さはありました。
残業時間はとても少なく、繁忙期に多少の残業が発生する程度でした。休日に連絡があったりなどは皆無でしっかり休める環境でした。有休もとても取りやすく、取得の理由などは問われませんでした。午前、午後単位での半休も取得可能で、フレックス制度も充実しておりましたのでプライベートは非常に融通の効く良い環境でした。
社内の風通しはとても良く、他部署や他の職種の方々と様々な連携をしながら業務を進めていくことが多かったです。根本的に優しい方が多く、業務の相談にはしっかり付き合ってくれる環境でしたし、自分自身もそうあるべきと意識して業務に臨んでいました。
住宅補助がかなり充実していました。世間基準よりかなり高額の補助だったように記憶しています。