女性に優しいと歌いながらも子育てしながら働きやすい環境ではなかったです。会社全体としては時短推奨していますが実際には取りにくいですし他の方にしわ寄せが行くので申し訳ない気持ちでした。女性管理職の方は独身またはお子さんがいないかたご実家の援助があるかたばかり。私の場合は産休で復帰したタイミングでパワハラで休職する同僚がいたので申し訳ない気持ちもありましたが、現実問題として時短は取れずでした。なんとかしないと少子化に歯止めなんかかかりませんね…
もともと、育休中の正社員をサポートするためのお仕事だったので、女性には優しいた思います。ただ、それでも繁忙期は忙しそうでした。
産休、育休は100%取ることが出来ます。結婚、出産という人生を送る分にはとてもいい会社だと思います。
女性もバリバリ働いて活躍してるので、総合職としての入社で子供のいる家庭重視の人にはそれなりの覚悟がいると思う。ベビーシッターやだんな様や実家の協力などがある状況で両立を上手くやり、キャリアアップしたい人にはいい。
非常に女性に優しい会社だが、逆に家庭を持つ男性には特に良い面はない。 いいかえれば女性社員には優しい会社だが、男性社員の家庭には冷たいような気がする。
産休にはいった同期はみんな、どうすれば一番待遇面をキープしながら長く休めるかを話し合っているので、働きやすいかというより、むしろ都合よく休みやすい環境は整っている。しかし産休明けに長く休んだことを棚にあげ、昇進や昇給がないことをあからさまに嘆く非常識な人たちが普通に存在しているのも事実。
女性ばかりの会社なので、働きやすい。ドロドロしたイメージはなく、みんな割とサッパリとした方が多いです。
女社会なので、女性に厳しい。男性社員は可愛がられ、チャンスも多い。なんちゃってキャリアウーマンはたくさんいる。
資生堂の女性の働きやすさ 資生堂の工場では主に1ラインに多くて20人程度の作業者の方々が一緒に作業をしております 作業者の方々はそれぞれ派閥?のようなものがあるように感じました。作業をしていくなかでトラブルがあるのですが嫌いな作業者の方同士では声も掛け合わず余計に作業が遅延してしまうなんてこともよくあります。 これは配属された部署によって異なるとはおもいますがみていてなんだかなーっておもうことが多々ありました。 上の方もそのようなことには気づいているとはおもうのですが中々c-ba変わることはなくそのまま流れていくといったような感じではあります ですがそんなことは気にしない、私は他の方の異見なんてどうでもいいといったかたにはかなり向いている職場ではないかなとおもいます 結局はその人しだいになりますので自分がいきたい!と思ったらとりあえずうけてればいいとおもいます。それで違うなと思ったら他の会社に行けばいいだけだとおもいますのでそんなに思い悩む必要もないかなとはおもいます
ゆるく働くのなら、そういうルートは用意されている。やりがいはない。女社会のため、噂話、揚げ足の取り合いは当たり前のように行われていることは認識した方が良い。逆に男性は甘やかされすぎなほど、可愛がられていた。