典型的な日本企業の評価制度、どんなに成果を出してもボーナス数十万程度の上積みにしかならなかった。また管理職は気を抜くとすぐ評価が下がる。
・新入社員の教育は、集合研修もあるがOJTのウェイトが高い。どの部署に配属されるか、誰が指導役になるかによって教育のレベルにばらつきがある。
人事制度が曖昧です。能力のない昔ながらの人が高い給料をもらっています。能力のある若手は年功序列の雰囲気がありなかなか昇格しません。徐々にです。そこに耐えられるかどうかがポイントです。
新卒、若い人にあまり有利ではない制度なので、若いうちにどんどん上に上がりたい人にあまりお勧めしません。古い日本企業なので、昇進の道は年功序列か、派閥に入るか、若い人にあまり活躍できる場所ではないかもしれません。
評価制度は明確であったが、形骸化していた。 現在、評価制度のアップデートを図っている様子。
崩壊している。MBO制度とPay for Performanceをうたいながら、年功序列・バックオフィス部署優遇の評価制度を維持しているため、建前と実情が著しく乖離している。 誰から見ても優秀な先輩が、年功序列で他大勢と同じスピードでしか昇進していないという事もしばしば見られる。
・360°評価の仕組みはあったが、形骸化している印象。
プロパーかつ、上に擦り寄るのが上手い人は仕事ができなくても昇給です。 中途採用で仕事ができる人たちが、自分たちはゴミ以下の扱いと嘆いてるのを何度か聞いたことがあります。
WillCanShould制度で本人の志向と会社から求められる業務を照らし合わせて成果を評価するとなっているが、実際は会社から求められる業務やスキルが高く評価される印象
ほぼ現場にトレーニングを任されており体系的な教育はない。ただ、体系立った教育がしづらい業務内容であるということは、逆に強みでもある 評価は制度自体は悪くないものの、いわゆる年功序列で生まれた仕事しないおじさんが職位に合わない目標だとしてもなし崩しにそのまま続けられる環境のため評価制度が形骸化しつつある気がする