現在大手を中心にBtoBで展開しているが、今後は中小規模の法人も取り込んだり、グローバルとも連携して価値を創出しないと生き残りは厳しいのかなと思っている。弱みとしては知名度がない。強みとしてはIBM時代に培ったノウハウや人材がそろっていること。
親会社となっているキンドリルジャパンの案件を基本的には担当することになる。もともとIBMからのスピンオフ企業であることもあって基本的にはIBM時代から付き合いのある会社の案件をすることになる。炎上案件が多数あり、大変なだった。とっても大変だよ。ぬ。エンジニアという職種の特性上残業をすることも多々ある。これはどの会社に行っても避けられないことであるとは思う。そのため会社が残業などに対して全社的にどういった取り組みをしているのかが肝になる。その点においてこの会社はある程度従業員を守ってくれる部分がある。安心して働くための諸場づくりをしてくれているから、女性でも子育て品がtら仕事をすることができる。育休をとっている人も多かった。と思う。
キンドリルブリッジがあまり理解できていない。社員に落とし込めるほど、もっと説明の機会を部署ごとにも設けて欲しいと思ってます。
アイビーエムからの分社化により会社設立しているので、お客様との長期信頼関係があることも多く、新しい取り組みをしやすい面もあります。 強みは、インフラビジネスとグローバル展開の実績や集合知でしょう。弱みは外資特有の利益率などを重視したオペレーションでしょうけど、だからこそお客様への価値をどう出すか試されます。
将来性はないでしょう。 元々がIBMの不採算部門が切り離されてできているので、強みも将来性もゼロに近いです。
強み メインフレームの構築、運用保守 (IBMから唯一渡されたリソース) 弱み 強みがないこと
インフラに力を入れていますが、既存他者と比較して、IBM製品に強い以外に強みがなく、なかなか現状は厳しいと思います。