・外資とはいえ、年功序列の会社。いわゆる窓際社員のような人も一定数存在する。 ・教育という観点はあまりない。与えられた役割をすれば良いという風土。そのため、退職者が出ても、教育者への責任は全くない。 ・内勤は評価が付けにくいため、横一列で昇進していく印象。
教育は営業部門は会社の教育システムに加え、ライフプランナー同士の自己研鑽の文化が根付いており常に学べる環境がある 内勤社員は、あまり研修はなく、自己研鑽の意識も低い
未成熟な印象があります。社員の名簿もきちんと管理できなく、住所を間違えたり役職が登録されていなかったりと、社員情報がきちんと管理されていません。「社員情報を間違えてもお客様には迷惑がかからないから」と改善の投資をする意思もありまけん。
所長の言うことを聞かないと厳しい。最初のタップ期間中は何でも報告しないといけない。最近では売れてない人でも所長になる人もいて意味不明なことを言われることがある。しかし、考え方など保険に対してや仕事に対しての取り組みは素晴らしいものです。所長も自分が採用したライフプランナーが売れないと給料がもらえない仕組みなので所長も少しかわいそうかなとも思う。人材制度自体はまっとう。ただ売れる人はどんどんお金がもらえて売れない人は全然もらえない。手数料率もボーナスでだいぶ変わる。毎年社長杯に入る人と入らない人とでは雲泥の差がある。自分が知ってる人で毎月10万くらいしかもらえてない人も結構いた。昔は一流の営業マンだった人を転職させてかなりいい成果を出していたが、今はそうでもない人を採用してる感はある。あと世の中の金融に対する知識が前よりもあるのでプルデンシャルでやっていくにはやっぽど知識があるか、他でカバーする力が必要。
教育は各拠点の支社長によって異なるので運要素は強いと思います。 採用所長にも影響されるのでしっかり見極めて入社するのがいいと思います。
実力主義だから結果を残せば残すだけ評価をしてくれ、それが金になる。 稼ぎたいならこの会社が1番だと思う。
評価制度はかなりしっかりした基準があり、自分で定めた目標をその評価制度と照らし合わせて。どのぐらい達成できたかといった具合で評価をされる。頑張れば頑張った分だけ評価されるのでとてもやりがいがあった。しかし上司によりそれもかなり変わってくるだろう。また、上司を評価できる制度がこの会社で働いていて最も良かった点だと思われる。チームメンバーに嫌われるような上司はこの評価で最低点を取り飛ばされることになる。または合 降格の場合もあり得る。