半年に3階ほど面談がある。ただし、評価自体はかなり定性的なものとなっているように思う。
・各事業所、各部署などに任されている点が多い。 良くも悪くも配属された部署や教育係担当に当たる人によるのではないかと思います。 人事評価制度については都度見直されています。
教育制度は非常に充実していたと思います。当時は、人材に投資する風土がありました。 (現在はまた業況か変わっている可能性もあるので、直近の口コミも確認するのが良いかと思います)
評価制度が近年大幅に更新されて、評価項目が増えた。将来的に全員管理職を目指すつもりで成長して欲しいという思いがあるからだろうとは思うが、成長評価的な項目と、挑戦行動を促す記入項が異常に多く、様々な項目で挑戦的な目標を20個くらい半期毎に立てて、四半期毎に面談を実施するので、記入も面談も時間がかかりすぎて正直うんざりする。項目が多すぎて、何を書いたのか、全て覚えている人などいないのではないか? 挑戦を促す良い制度の様に見えて、社員のやる気を大きく削いでいると私は感じている。