Shibachan
Q.【Job総研/公式】職場の花見行きたいですか?仕事だと思う?
A. 上司を含めた全社員が対象の職場の花見は、気を遣って楽しむことができないと感じるので極力避けたいと考えます。 職場の同期間で開催する花見であれば、和気藹々とした雰囲気で楽しく時間を過ごせるので参加したいとです。 A. 全社員が対象の職場の花見の開催であれば、仕事の一部だと感じます。 参加を断ると、周りとの協調性がない人と思われそうという不安があります。 A. 全員参加のような強制力のある花見は反対です。少人数で行う花見であれば、交流を深める上で賛成します。
Q.【Job総研/公式】「昭和の部下」と「令和の部下」どう変わったと思う?
A. 変わったと感じます。働き方改革等の影響もあり、昭和の精神的なタフさがなくなったように感じます。上司からちょっとしたことで指導されるとパワハラだと感じ我慢ができず、会社を辞める若手社員が増えているように感じます。 A. 会社の業績にも直結するため、スキルや成果がより大切な指標だと感じます。また、仕事を遂行する上では、人柄や意欲があることは前提条件のように感じます。 A. 積極的な姿勢で業務に励むこと、職場内のコミュニケーションが取れること
Q.【Job総研/公式】ビジネスマナーに自信ある?社会人には絶対必要?
A. 自信があります。前職では、新入社員研修が1ヶ月間あり、その時にビジネスマナーについて深く学んだからです。 A. 習得したいと考えます。ビジネスマナーが身についている人は好印象を与え、仕事が円滑にすすむように感じるからです。 A. 基本的なビジネスマナーは必要だと思います。 A. お辞儀ハンコのような上司のためにだけあるようなビジネスマナーは不要だと感じます。上司を敬う気持ちは大切ですが、マナーとして存在すると仕事がやりにくいように感じます。
Q.【Job総研/公式】どの媒体で何を見る?テレビでニュース?スマホで映画?
A スマホとテレビ A 見逃し配信サービス(TVer)とサブスクリプションサービス(Prime Video) A ドラマ、映画、ニュース A 各部屋にTVがあります。
Q.【Job総研/公式】メンタルケアしてる?弱音吐くことは悪いこと?
A メンタルケアをしているという意識を持たずに、日々の生活を過ごしている。 自身の性格が「心配性」で、帰宅後も仕事のことが頭から離れず、精神的に落ち着く時間が少ない状況のため、適切なメンタルケアはできていないように感じる。 A 美味しいものを食べたり、趣味の映画や音楽鑑賞をして、心身をリフレッシュさせる。 A 誰の前でも弱音を吐くわけではなく、社内で弱音を吐けるのは気を許した同期の前だけである。 同期は世代が一緒で話しやすいことに加えて、同じ課に所属していないからこそ、適切なアドバイスをもらえ…
Q.【Job総研/公式】現在副業はしていますか?本業の収入に満足?
A. 安心感はありません。組合活動の中で、昇給•昇格をした場合の給料表(入社から定年まで)をもらいましたが、長年勤めても給料の上がり幅が想像以上に低く、不安感が増しました。 A. 副業はしていません。 A. 副業が禁止されています。 A. 副業収入は、月に3〜4万円程度が理想です。本業があっての副業のため、あくまで本業に専念することが大切だと考えるからです。
Q.【Job総研/公式】人事評価と自己評価にギャップありますか?満足度は?
A. 前職と現職ともに、年に2回あります。 A. 前職では不満がありました。 2年連続で営業成績で目に見える成果を残したにも関わらず、成果を残していない同僚の方が良い(甘い)評価を得て、昇給をしました。 その同僚は、上司のお気に入りの人で、成果よりも自身の好き嫌いで判断されたことに非常に腹立たしい思いをしました。 成果を残しても適切に評価してくれない体制に嫌気が差したことが、転職の一因でもあります。 A. 前職では自己評価より低く、現職では自己評価と人事評価は同じくらいです。
Q.【Job総研/公式】サボり残業ってあり?どんなことがサボりなの?
A. 業務に関係ないことをしていることが、サボりだと考えます。 A. 残業代が出る職場において、サボり残業は反対です。 A. 私自身はありませんが、職場内では残業代が欲しくて、時間内はのんびりと仕事をしている方が一定数見受けられるます。 必ずしも皆が「残業する=遅くまで仕事に励んでいる=業務が大変」というわけではなく、中には業務が簡単であるにも関わらず、生産性なく業務を進めて残業している人もいるので、企業にとっては非常に難しい問題だと感じます。
Q.【Job総研/公式】職場イジメに該当するのはどんなこと?対面・リモート関係あり?
A. 陰口や暴言などがイジメに当たると考えます。 A. 前職では上司からの暴言に悩まされた経験があります。周囲の人に相談しましたが、上司の顔色を伺い、上司に嫌われたくないという人が大半なので、直接的に解決することはできませんでした。 A. 同期から相談を受けたことがあり、解決方法を一緒に模索しました。
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
首都圏の方が地方よりも圧倒的に企業数が多く、働く上での選択肢が多いという点はあるものの、自分のやりたい職業や勤めたい企業が地方にあるのであれば、地方勤務の方が働きやすいと考える。 首都圏と地方で給料差はあるものの、日々の生活にかかるコスト(家賃、食材費等)は地方の方が安いため、実態は地方の方が良いと感じる。 また、地方の方が家族に対する職場の理解が深く、子どもの体調不良や運動会等のイベントで仕事を休む際は、プライベートを優先してねと職場の人に好意的に送り出される機会が多いと感じる。 地方では公…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq8695407
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
あゆみむめも
mmco
建築・土木
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq3796447
バロー
Q.入社前に競業避止義務など誓約書にサインをさせることは、一般的に普通?
新社会人だと入社するというタイミングで競業避止の退職の話をされるのは違和感ですよね。 人事・法務をやっていますが、当社でも似たような誓約書を取り交わしています。 一般的とまではいえませんが、異質とまでは言えないのかなという印象です 細かくなりますが、 競業避止義務等の誓約がなくとも、雇用関係に入る段階で、雇用契約上の忠実義務として 競業避止義務は含まれています。 入社前だと、雇用契約に入っていないので微妙なところですが、懸念されるようなブラックな会社などということではないのではないかと思い…
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
誓約書は普通あるけど競業避止義務についての誓約書は内容による 退職後にするなら問題ないと思うし
Q.【ココだけの本音】弁解=言い訳?謝る時に弁解は、いるorいらない?
弁解という書き方が良くないかもです。 ミスや課題発生そのものは、無くせないので起きる事は問題無いと考えます。しかしながら同じ問題が発生しない様に原因と対策については説明するべきかと
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
自分はセクハラとは思わないけれど、気をつけた方がいい時代なんだろうなという気はします
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます