Shibachan
Q.【Job総研/公式】休日の頻度についてどう思う?普段の休日の過ごし方は?
有給休暇の制度があるものの、業務内容や企業風土等が影響し、自分の思い通りに休暇を取得できておらず、休日が少ないように感じる。 また、残業がほぼ毎日発生していることから、1週間の疲れを取るために土日休みはほぼ家で寝て休息することに費やしており、充実した休暇を過ごすことができていない。
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
前職では、営業担当の代理店規模が、大規模代理店がメインの人と、小規模代理店を複数担当する人に分かれていた。(入社時に担当が割り振りされる) 小規模代理店が複数の場合は、小規模といえどもその積み重ねが重要なため、それぞれの代理店への訪問説明や関係性の構築に苦労していた。 ただ、小規模代理店は上司からは目立たないため、大規模代理店を担当する社員ばかりが注目されて評価されており、モヤっとした。 結局、上記も要因の一つとなり退職した。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
給与改定がされ基本給が上がりましたが、給料の改定率は、号級が低い新人社員が最も高く、勤務経験のあるベテラン社員になるにつれ改定率が低くなっていることに日々モヤッと感じます。 どの経験年数の人も一律の改定率で給料のベースアップがなされることが理想ですが、それが難しい場合は、会社への貢献度の高い経験年数の多い社員のベースアップ上昇率が高くなると、社員のモチベーションも今以上に高くなると感じます。(新人社員はベテラン社員に比べて簡単な業務を担い、業務量の比率も少ないので。)
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
首都圏の方が地方よりも圧倒的に企業数が多く、働く上での選択肢が多いという点はあるものの、自分のやりたい職業や勤めたい企業が地方にあるのであれば、地方勤務の方が働きやすいと考える。 首都圏と地方で給料差はあるものの、日々の生活にかかるコスト(家賃、食材費等)は地方の方が安いため、実態は地方の方が良いと感じる。 また、地方の方が家族に対する職場の理解が深く、子どもの体調不良や運動会等のイベントで仕事を休む際は、プライベートを優先してねと職場の人に好意的に送り出される機会が多いと感じる。 地方では公…
Q.【JobweeQ】経験したことある?「知り合いの退職に、自分はこのままでいいのかと悩みモヤっとする。」
今の職場環境が嫌で退職するというネガティブな退職の場合は、特に焦りは感じないが、何か新しいことにチャレンジするというような前向きな転職を知り合いがした場合は、自分自身もこのタイミングでキャリアチェンジを考えるべきなのかと思って焦ることがある。
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
3月や9月末付という区切りのタイミングで退職する場合は、退職社員の代わりの人材が人事異動や新規採用で部署に入ってくるが、それ以外の月に退職する場合は人員補填がされず、残った人で退職する人の業務を分担しなければならず、退職のタイミングにモヤッとすることがある。
Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?
自身も転職経験者で、当時は人間関係が理由で転職しました。ただし、転職先でもどの職場にも人間関係の問題は少なからずあるため、転職することが根本解決にはならなかったと感じました。 給与の面の不満は今後長く働き続ける上で大切になってくるため、不満があるのであれば早めに踏ん切りをつける必要があると感じます。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラック企業で働くと、仕事とプライベートの両立が難しいこと等が影響して、日々ストレスに悩まされると考えます。そのような仕事のストレスに耐えきれず、身体の調子が悪くなることが多いため、長く働き続けることが難しく、将来のキャリアに不安を感じます。
Q.【ココだけの本音】『根性』は、成果や成長に繋がりやすいと思いますか?
根性ややる気のある社員は、何か業務に問題や支障が生じた時でも解決手段を見つけ、耐え切れる人が多いと感じる。 根性ややる気のない社員は、すぐに諦めてしまったり、些細なことで精神的に落ち込む人が多く、成果や成長を感じられないことが多いと感じる。
Q.【ココだけの本音】"ノルマ達成前に帰宅しようしたら上司から呼び止め"これってハラスメント?
仕事の対価として給料を貰っている以上、ノルマがあるのは仕方のないことであり、上司の気持ちや想いはよく分かるところである。 ただし、表現の仕方に気をつけないと、ハラスメントと感じてしまうため、上記のような言い方ではなく、もう少し別の言い方や適切な方法を考える必要があると感じる。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
転職時点での年収アップを気にしすぎるのは反対です(年収が下がる転職はNGだけど) 入社後のキャリア形成と自身のスキルや志望との親和性や転職後の昇給や昇格システムがマッチしているかをしっかりと見極めるべき。 転職がゴールにあらず
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。