job_hopper
Q.第二新卒での転職でネームバリューはどの程度影響する?さらに大手に行けますか?
新卒入社の会社と同程度の難易度の会社であれば、第二新卒の内定の可能性はそこそこあると思います。しかしながら、転職のメリットはあまり無い気がします。新卒入社組の中でまだ結束が強い時期なので、「中途採用」だと気軽に相談できる同期が少ないなど。経験者採用であれば、スキルを買われて内定をもらっているので、上位者からも「前職ではどうだった?物怖じせずに意見は積極的に出して経験を活かしてほしい」など頼られることも多くなります。
第二新卒は、同業界であれば、新卒入社難易度が上の会社への転職は難しいに1票です。理由は、大学の難易度(効率良く新しいことを学ぶ、継続して学習できる能力の基準になる)や新卒で入社した会社の難易度が参考にされるからです。入社1,2年では、ハイスキル人材にいきなりなれないため。 同業界の最大手へ転職を狙う場合、第二新卒ではなく経験者採用(求人票に求められる業務知識の経験年数が書かれているケースが多い)の方が良いと思います。
Q.40歳で運用保守メインの職歴は市場価値は低い?マネジメント等の経験が必要?
残念ながら客観的かつ相対的な市場価値は低いです。一方で、IT業界や非IT業種の企業のIT職種にも、レベルはピンからキリまでありますので、質問者様のご経験を必要とする会社であれば、次の転職も可能性はあります。 会社規模で中堅~大手や有名企業であれば、ほぼ可能性は無いです。理由はシステム開発スキル、プロジェクトマネジメントスキル、保守運用のスキル(障害対応、システム変更管理、インフラ管理、セキュリティ対応、メンバー管理、管理職経験など)が不足しているためです。 今の会社より待遇を上げる転職は大変…
Q.社員の人材育成をするためにはどの資格が1番役に立つ?
人材育成であれば資格はあまり関係無い気がします。一応、キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)があり、合格したらキャリアコンサルティング技能士になれます。詳しくは調べてください。
Q.IT企業で法人営業ですが転職活動をしたところ内定を頂きましたがいろいろ悩みが出てくるのでアドバイスいただけないでしょうか?
現職が約10年で、ここ最近で約1年かけて20社くらいを受けたのであれば、内定をもらえた企業が、質問者様の実力というのは、その通りです。 転職するかしないかですが、転職後に仕事内容がマッチするか、人間関係が築けるか、順調に昇給・昇進できるかは、運の要素もありますので、リスクを取るか取らないかという決断となります。 現職では昇進・昇給の可能性はある程度見通しが立っているので、その路線を上振れできる可能性に賭ける場合は転職すると良いと思います。一方で、「転職したら思っていたのと違った」と後悔す…
Q.SES営業の市場価値はあるのでしょうか?
IT技術者を商品として扱い、顧客がSES契約をしてくれて、質問者様の売上が抜群に良かったら、営業としてのスキルと実績は評価に値すると思うので、転職市場での自己アピールにはなると思います。
Q.転職を考えているのですがどのタイミングを選べばいいのか悩んでます
2024年1月を待たずに、今から地元の企業へ転職する選択肢はあるでしょうか。 現住所から通えるところへ転職して、2024年1月に今度は地元へ戻って転職する、というのは、在籍年数が短くなるため、地元企業への転職活動は苦戦するリスクが大きいです。 転職回数、年齢に対する経験、自分自身のメンタルの優先順位としては、メンタルを一番優先し、現職の心身の負担が大きい場合は、地元に戻って無職でも良いので少し休んで地元で転職活動をするのが良いと思います。あくまで傾向ですが、一度、心身が限界を超えて休職にな…
Q.電気・電子系を専攻しています。大手コンサルに行くのはアリだと思いますか?
他の方も書かれていますが、外資コンサルで最も重要なことは「自分への自信」だと思います。似たようなものでメンタルの強さと貪欲な成長意欲。性格の良い悪いではなく、仕事内容との相性という点では、謙虚過ぎる、自己アピールが苦手といったタイプは、あまり向いていない業界です。もちろん、傲慢にクライアントに上から目線で話すのはNGですが、柔らかくもしっかりと自信を持って論理的に話すような、多少の前のめり要素は必要だと思います。
Q.年収や職場環境以外で転職の判断材料にしている事は何ですか?
給料以外の要素は、私は以下を重視します。 ・仕事内容(得意ではない仕事、興味が無い仕事は避ける) ・会社の事業継続性。(時代の流れ的に斜陽産業の業界は避ける。) ・勤務地 ・残業時間 ・有給休暇の取りやすさ ・同僚の性格や企業風土 ・仕事で受けるプレッシャー
Q.30代半ばの男性で年収800万円は普通でしょうか?
とても高いです!都内在住の人口の中で、同世代で800万円以上の人の比率でいくと、たしかに、達成している人は多いかもしれませんが、それでも、30代半ばで800万円はとても高いと思います。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。