job_hopper
Q.弁護士か税理士か会計士の中で一番高収入を安定的に目指せるのは?
安定的にという点では、会計士でBig4の監査法人で働くことが一番安定しています。監査業務は法律上、必須の業務なので仕事が無くなることは無いです。AIで一部自動化できますが、会計士が不要とまではならないと思います。10年も勤めればマネージャーになれて年収も1,000万円くらいになります。
Q.地方銀行から内定をいただいたのですが就職浪人するか迷っています
地銀に就職して一番を目指して努力して、それでも仕事が合わなかったら転職しましょう。 早慶の文系にご在籍されていることは学歴面だけでいくと相対的には上位ですが、留年が増えると、同じ年齢で旧帝大や早慶のライバルがまた増えます。英語能力や留学・起業などの経験も全く同じ人を比較する場合、若い方が採用されやすいです。つまり、留年して今年よりも就職難易度が高い会社から内定をもらうには、ずっとストレートで進学してきたライバルよりも、アピールポイントを持つ必要があります。
Q.大手子会社かべンチャーマインドの本社勤務ならどっちの企業を選ぶ?
他の方への回答も拝見しましたが、ベンチャーの雰囲気が苦手とあったので、①の方が良いと思います。ベンチャーは本当に予想されている通りの人が多い環境なので、そういうのが苦手な場合、つらいくなるかと思います。 転職はその会社でどれだけ仕事をがんばって、客観的に語れる成果を上げたかによるので、どちらを選んだとしても自分次第です。(とはいえ、無名過ぎるベンチャーから、一気に大手有名企業へ転職できるかというと、技術力なり営業成果なり、客観的にわかる実績が無いと、難しいとは思います)
Q.初任給が入る前まではどのくらいお金がかかる?必要な場面は?
将来の備えをしっかり考えておられるので素晴らしいですね! 4月25日が給料日(土日祝の場合は、1日早く振り込まれます)だと仮定します。 額面(税金などが引かれる前。募集要項に記載されていた月給のこと)が20万円だとすると、手取りは17万円くらいです。また、7月から一人暮らし開始と仮定します。 4月1日以降の高額の支出は以下が想定されます。 ■会社の同期や先輩などとの飲み会 1回4,000円程度、コロナですが、もし多い会社だと週に2回くらい同期と飲み会や夜ご飯を食べにいく場合もあります。…
Q.高年収の会社に就職するにはどうすればいい?おすすめの就職先は?
仕事内容によらず頑張れる人は非常に強いです。 給料の高い会社は、週刊ダイヤモンドやプレジデントといったビジネス雑誌に生涯年収ランキングや、40歳平均年収ランキングが特集されているので、ネットで調べてみてください。 注意点としては、今時点の集計なので20年後も続いているかは不明です。その会社の業界の将来性はご自身で見極めてください。 また、営業職であれば、個人の実績で給料差が激しい業界は、成功すれば給料が高いです。生命保険や住宅の営業などです。 どうすれば入社できるかは、大学の難易度によっ…
Q.スキマ時間の作り方と社会人の勉強の続け方を教えてください
平日休みでも、土日祝日が休みでも、丸1日休みの日はありますよね?シフトだと2連休は少ないかもしれないですが。 資格の勉強は丸1日休みの日は集中して3,4時間はできると良いですね。仕事のある日は残業の多さにもよりますが、1時間でもできれば十分です。継続が大事です。どうしても残業が多い場合は平日の勉強は体力が残っていればがんばって、休日を勉強に充てると良いです。 電車内で勉強できるかは、混雑する路線なのかや、個人の勉強スタイルで集中できるかどうかにもよるので、電車内でも本やスマホ、音声で勉強で…
Q.市場価値を上げられる業界はどこですか?サプライチェーンマネジメントの案件も欲しいです。
戦略コンサルであれば業界はどこになっても一定のパフォーマンスが出せる人材であれば転職は容易です。社会の流れを敏感に察知して短期間で大量の知識を勉強して、顧客にコンサルサービスを提供するため。 金融はいつの時代も無くならないと思うので金融が良いのではないでしょうか。従来の金融サービスだけでなくブロックチェーンなどで金融のあり方自体が変わるかもしれませんが、そういうのをいち早く情報を仕入れて勉強して、顧客に「これに取り組めば将来儲かりますよ」と提言するのが戦略コンサルのお仕事です。
Q.妻の会社が上場するとボーナスが出て結婚している方がプラスになりますか?
ボーナスは分かりませんが、社長や役員の場合、株を持っていることが多いので、上場したら一気に資産家の仲間入りです。
Q.中小企業診断士の資格はニーズは?他の資格の方がいいですか?
ニーズはあります。たとえば、コロナで政府がいろいろと助成金を出す施策をしていますが、そういうのに疎い(申請が難しくて分からない)と言っている中小企業の経営者などを支援したりで潤っているようです。 ただ、中小企業診断士があれば大企業への就職に効果があるかといえば、それはほとんどないです。大企業が求める職務上の経験や実績、スキルがあれば資格は無くても大丈夫です。あればプラスアルファ程度です。(中途採用の場合) 新卒で既に中小企業診断士に合格している人はほぼいないので、希少価値はあるので努力を継…
Q.プログラミングを学ぶより難しい資格をとるほうがいいのでしょうか?
仕事でプログラミングをすることを考えている場合、在学中に始めておくと良いです。就職してからの研修でも学べますが、1日8時間、週5日の新入社員研修は、大学の授業よりスピードが早いので、なかなか大変です。 難関資格も宅建くらいでしたら社会人になってからも十分、働きながら合格できますが、公認会計士などは大学生が専門学校にダブルスクールで通って、2年かけて合格したら御の字くらいの難易度なので、プログラミングとの両立は難しく、まずはどちらかを極める方が良いです。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。