ユーザー名非公開
回答7件
貴方が経営者もしくは人事部門の責任ある立場であるという前提で正しいですよね? 正直、資格云々では解決できる問題でも無いので、外部講師の研修を入れるのが最も効果的かつすぐに実行できると思います。
そのレベルになると人材育成とかではなくて人間としてではないですか…? あと、質問が一意性にかいています。 そのような社員を育成するためにご自身が資格を取られるということでしょうか? それともそんな社員に何らかの資格を取らせるということでしょうか? どちらにしても人間としての資質に欠ける社員の方々が多いようなのでそこはどうしようもないです。採用する人材の水準を上げればそういうことも減るかと。
質問返しになってしまいますが、なぜ育成のために資格が必要なのでしょう? そして、社員の育成とは、具体的に社員にどうなって欲しいのかイメージできているのでしょうか? 申し訳ないのですが、質問者様の文面からは現状の分析が甘いように見えるし、目標の設定も曖昧な印象を受けます。 上記が具体的でないと、その手段(資格など)は検討しようがありません。 まずは質問者様自身が問題解決のセミナーなど受けてみてはいかがですか?
若手の前に中堅層が正しく仕事してるかどうか、考えてみては? 模範を示せる層がいれば良いと思うのですけれどね、。 数字以外の評価を一切無視して、みない振りをするギスギスした会社でも悪くはないと思いますけれどね、。
社員の研修をしっかりと行うべきでしょう。資格は必要ないと思います。まず、管理職がダメだと皆がダメになりますので、管理職を対象とした研修をしっかりと行う必要があります。1日で終わる内容ではなく、半年位毎月1回程度の内容がある研修を実施する必要があります。インターネットで探せばいくらでも研修を実施する会社は存在します。取引先の銀行に紹介してもらう方法もあります。 陰口を言っているのをやめさせたり、学生サークルののりを改善するのも、まずは管理職が言動をただすことから始まります。ある程度人数がいる会社であれば、部長職の研修や課長職の研修等階層別に行うのが良いと思います。
人材育成であれば資格はあまり関係無い気がします。一応、キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)があり、合格したらキャリアコンサルティング技能士になれます。詳しくは調べてください。