saitou1
Q.楽しいと思える仕事、やりがいのある仕事に巡り会えるかどうかは運でしょうか?
今の仕事は天職だと思っておりますが、早朝出勤は辛いっすよ。他の仕事をやってみたいと思うこともあります。 天職というのは、自分の使命を感じる仕事だと思っておりまして、「もうこの仕事は俺がやるしかないよな」みたいな感覚で働いています。仕事内容は、孤独な部分もありますし結構大変です。仕事を好きと言えば好きですが、楽しいという感覚とは少し違います。 天職に巡り合えることは運かもしれませんが、運を掴むために、社内外でいろいろ事業を立ち上げて、試す回数は増やしていました。また失敗時の保険掛けもやって…
Q.理系からの文系就職には、具体的にどのような仕事、職業があるのでしょうか?
一番多いのは、IT業界のSEでしょうね。ロジック勝負なので、理系の思考パターンとは相性が良いです。 営業職も、顧客というブラックボックスに対し、いろいろ仮説をぶつけて理解を深めるプロセス自体は、理系の仮説検証プロセスと同じです。研究対象が、顧客か自然科学かの違いだけです。 同じ理由で、企画やマーケティングも理系知識が活かせます。今のマーケティング業務は、8割が分析ですので、ほぼ理系職種と言えるかもしれません。 場合によっては、院まで行かれても良いと思います。じっくり悩んでみてください。
Q.サービスを立ち上げるにあたり、ターゲットってどこまで絞り込むべきでしょうか?
法人向けの場合は、もう1社に絞り込んでますね。その1社に定期的にプロトタイプ見せて、改善して、受注まで繰り返してました。 個人向けの場合も、ペルソナを作って、この人に届けるという意識で作ってました。ペルソナは、みんなで議論して、写真とか選んで、プロフィールも作ってました。自分をペルソナにできれば一番いいんでしょうが、IT系の人がペルソナになるところは大体レッドオーシャンなので、特にターゲットが高齢者や女性の場合は、ペルソナがあると意思決定しやすくなると思います。みんなのベクトル合わせも、納…
Q.就活の面接で「学生時代に頑張ったこと」に上手く答えられません
>質問者様の専攻のテキストをひとつあげて「・・を読みました。」が一番お手軽な答え これでいいと思いますね。自分の選考について語れない人は、会社に入っても自分の職種について語れないような気がします。 文系学部ならば、「漫画で分かる〇〇」とか読んで概略掴んで、専門書1冊読みこめば何とかなると思います。 ちなみに僕も、本1冊読んで面接で話しましたが、悪印象なところはなかったですよ。逆に盲点なのかもしれません。簡潔に答えることがポイントです。
Q.証券とメガバンクだとどっちが就職が難しいのですか?
証券は、リテール部門とホールセール部門で全然違います。ホールセールにいけるならば、証券一択です。旧帝大か早慶の学歴があって、業界研究しておけば、日系あたりに引っかかる可能性はあります。 もしリテール部門ならば、飛び込み営業を苦になるかどうかが一つの試金石です。ただ人から証券を買う人は、もはや高齢者しかいないので、そのあたりを考えてみると良いかもしれません。 銀行は、良くも悪くも業務が多岐にわたっています。特にメガバンクはそうです。メガバンクは現在Fintechを牽引しており、IT系中心にチ…
Q.ろくな上司がいないので転職したいです。
市場価値は、スキルとマインドの2軸で決まると思いますが、その上司はロジックなどのスキルは高くとも、情熱というマインドが低いということでしょうか。 一つだけ言えることは、大企業ではその上司のような人が大多数という事です。スキルもマインドも高い人は、どこにいるんでしょうかね。リクルートやDeNAに転職できるならさっさと転職しても良いと思いますので、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょう。 ※現在リクルートはバブっているので、今のリクルートに内定取れないようであればまだまだ修行不足と…
Q.金融業界はこれから伸びることはないのでしょうか?
金融業界は、今後も堅調に推移すると思われます。日本のFintechは、メガバンクが主導していますので。ただ、地銀・信金の再編は今後も続くことは間違いないでしょう。 また、金融業務の中でも、融資担当者や窓口担当者の仕事は、数年以内に人工知能に置き換えられると思います。そのため、もし金融業界に就職するならば、IT部門やIB部門あたりに入った方が生き残れると思います。これは金融機関に限りませんが、今後人間は定性的かつ高度な仕事をするしかなくなるので、そのあたりは頭に入れて就職先を選ばれることをお勧…
Q.まだ内定が無いです。どうしたらいいかわかりません
会社って、所詮売上上げてコスト下げるだけの組織だったりします。学問とはやや離れた領域ですよね。 だからこそ面接では、その学問で学んだことや自分の特性を、会社の収益貢献に繋げるロジックが必要になるのだと思います。 要は、ロジックがあればよいんですよ。売上は営業力ですが、データを分析して顧客先を選ぶのも大事だったりします。コスト削減は、ITの独壇場ではありますが、最初は業務の見える化が大事なので、ら医療のドキュメントを整理した力は活かせるかもしれません。 会社の目的は利益です。でも誰かの役…
Q.就職活動の選考辞退について質問です。
選考辞退はもったいなくないですか?内定承諾は出しておいて、一応A社の選考も受けてみてはいかがでしょう? A社に受かれば後は、内定承諾取り消しのお願いをすればいいと思うのですがいかがでしょう。少なくとも新卒ならば、優先度の高いA社を受けることをお勧めします。
Q.就活の面接で暗記っぽくならないコツとかありますか?
>面接で暗記っぽくならないコツ ①数秒間考えたふりをする ②身振り手振りを使って話す ③当時のエピソードを思い返しながら話す(文章ではなく) 以上です
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq3796447
バロー
IT系サラリーマン
やっくんks
Q.好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?好きになる方法は?
知ることでちょっとずつ興味をもって、好きになるということもあるかと思います。 また、多くの人間が「好き」を仕事にはしていないと思います。 趣味を仕事にすると、つらいということもきいたりするので。 あとは、自分の仕事に誇りを持ってやるためには、興味を持って続けるしかないのだと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
仕事復活するときの精神がつらいし、リズム崩れるし、計画も崩れる
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
カレンダー上に連休が有ると強制的に休みになる人が多数で、結果としても行楽地も道路(事故も増える)も混む。休みを平準化して、各人が取りたいときに連休を取得する方が効率的には良いかと。学校教育をどうするかは課題ですね。
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。