レッドリバー
回答4件
私もやりたいことが見つからず結構悩んだのですが、 まずは消去法で「やりたくないこと」をまとめてそれで絞っていくのも手かもしれないですね。 web系の技術のお仕事をやっていたのですが、忙しくて1ヶ月ほぼ休みが無い、みたいなことがありました。 バグが出たりずっと座りっぱなし、納期がきつくて土日も出ないといけない。 みたいな感じでしたが、なんとか続けられました。作った時の達成感だったり。 私の場合は飛び込み営業などは絶対に不向きで、 毎週数字を詰められる、という仕事には絶対に就きたくないので そういう職業は希望から除外していきました。 天職を絶対に探す、となりすぎるとドツボにはまるので これなら続けられるかも。 という仕事を探そう、くらいでもいい気がします。
新卒で就職するのは18歳とか22歳とか。そんな年齢で天職を掴み取る人はほんの一握りです。 殆どの人は会社に入り社会人としてのスキルやビジネスのスキルを磨いていき天職を探っていきます。 多くの人は今の仕事に自分を合わせたり今の仕事にやり甲斐や楽しさを見出していきます。 あなたが天職に巡り会いたいなら今の仕事を一生懸命しながらアンテをしっかり張っておく事です。本を読んだり話を聞いたり。天職は運では無く掴み取るものでしょう。意識しないと時間はあっという間に過ぎるだけです。 自分はやっと思い描いていた天職と思えるフィールドに立つ事が出来ました。これからが勝負ですが。やりたい事があれば多少の壁は問題にならない筈です。意識を強く持てば大丈夫です。
天職はあると思いますが、 どんな仕事でも寝食を忘れるくらい(ゲームに夢中な子供みたいに)夢中になってしまえば、楽しくなったりします。 はじめは選り好みせず、仕事に没頭してみてはいかがでしょう? そのうち成功体験を積み重ね、得意な分野が見えてくるはずです。天職は、その延長線上にあったりします。 天職、見つかるといいですね。
今の仕事は天職だと思っておりますが、早朝出勤は辛いっすよ。他の仕事をやってみたいと思うこともあります。 天職というのは、自分の使命を感じる仕事だと思っておりまして、「もうこの仕事は俺がやるしかないよな」みたいな感覚で働いています。仕事内容は、孤独な部分もありますし結構大変です。仕事を好きと言えば好きですが、楽しいという感覚とは少し違います。 天職に巡り合えることは運かもしれませんが、運を掴むために、社内外でいろいろ事業を立ち上げて、試す回数は増やしていました。また失敗時の保険掛けもやってました。 各人の運の良さもありますが、運を呼び込むための試行錯誤が大事なのではないでしょうか。