ユーザー名非公開
回答4件
文系だと大学名での学歴が如実に影響してくる業種が結構あると思います 質問者さんがどの程度の学歴なのかわかりませんが、まず文系だと院卒ってあまり好まれない傾向にもあります 理系の院卒と違って仕事に直結しないので 思うに、自分の身の丈に合わない企業ばかり受けていませんか?私もそれで昔内定が全然取れませんでした まず何がやりたいのか改めてきちんと考えて、その上で言い方は悪いですが、入れそうな会社から受けていくべきだと思います 名前聞いたことないから受けないとかそんなことやってたら内定なんてとれません しっかり業界、企業研修して就職活動をしましょう 以上をやっていてなお内定が取れていないということなら、なにか質問者さんが面接で落とされるngな何かをしてるんだと思います それを探しましょう
上記の二方のいうとおりです。そこに+すると。 しっかり自己分析をしましょう。大学院でたから、 一留年したから、、、たしかに、経歴的、世の中的には不利です。ただ、そこ見つめても何もかわりません。自分は何がやりたくて、何がしたくて、どんな環境でやりたくて、やりたいことなんかないけど、やりたいことを見つけたいなど、簡単なところから紐解いて、自分の軸を1つ持ちましょう。ネームバリューや、お金、たしかに優良企業ならもらえます。けど、優良企業だからもらえるわけじゃありません。あくまで環境です。逆に中小はいってももらえる人はもらえます。結果、自分がどうしたいかなんです。そこを見つめましょう。自分なんか、二留年しました。けど、二留年したことから、自分は自分見つめて、何がしたいかを見つけられ、今充実してます。「一留年」をきっかけにしちゃえばいいと思います。あとは、社会人は自分の短所やデメリットをメリットに変えようと、努力できる人間が、結果、満足できると思ってます。25歳で、新卒で入社して、自分も裏では笑われてるかもしれません。 けど、今の会社がすきで、今の会社でどうなりたくて、などが、毎日芽生えます。それはお金よりもすごく満足えられてます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT業界でお待ちしております。 ・・で終わってもいいのですけど、IT業界は常態的な人手不足と、高い流動性によって、年齢も採用時期も関係ありません。 ただ、教える気もない会社も多くて経験者がやたらに優遇なのですけど、新卒の枠で採用しているところは、それなりにどうにかなるかと思います。比較的学歴の高い人たちも多く、院卒が嫌われることもありません。 あと、雇ってくださいと頭を下げて回って、何十社も断られるぐらいなら、別に会社組織に属さないでもフリーランスなどの独立の道も考えてもいいかと思います。「大変だよ」というのは相対的な問題で、就活に苦労して失敗しても何もなりませんけど、独立で苦労して失敗するのは経験ですから。
会社って、所詮売上上げてコスト下げるだけの組織だったりします。学問とはやや離れた領域ですよね。 だからこそ面接では、その学問で学んだことや自分の特性を、会社の収益貢献に繋げるロジックが必要になるのだと思います。 要は、ロジックがあればよいんですよ。売上は営業力ですが、データを分析して顧客先を選ぶのも大事だったりします。コスト削減は、ITの独壇場ではありますが、最初は業務の見える化が大事なので、ら医療のドキュメントを整理した力は活かせるかもしれません。 会社の目的は利益です。でも誰かの役に立つことを仕事ととらえると、また違った見方が出来ると思うんです。ぜひご自身が社会とどう関わりたいかを含めて、言語化してみてください。