ユーザー名非公開
回答7件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 別に両方やればいいのではないか・・はさておき、困ってる人に問題解決を提供するなら、会社があってもなくてもやればいいかと思います。 別にトンチンカンなソリューションをデタラメな価格で提供して、何も売れなかったり、労力に見合わなかったりして手痛い失敗をしても、まあいいではないですか。 準備で得られるものと、失敗から得られるものと、どっちがいいかということです。 ただ、えてして、やりたいことを無理してやると上手くゆかなくて、よく周囲を見てチャンスを待ってすかさず動くというのが基本だったりします。
プログラマーさんと同じになっちゃいますが、会社という形式にこだわらなくても明日からすぐ自分に出来ることを始めるってのが一番です。起業もその先にありますよ。 「まずはインターン」とか「まずは起業」ではなくて「まずはやってみる」ですね。
天秤にかけている時点で、今は自分に自信のない気持ちが現れているように感じます。 吹っ切れないなら力をつけに組織の中に入ってもいいのではないでしょうか? 志は忘れないようにしてください。
インターンをしても起業の経験には全くなりません。 経営者と従業員では立場も仕事への考え方も違いますよ。 すぐに起業して、苦労や悩みが出ますがそれが経験になります。インターンでは無理ですよ。
いい質問ですね!インターンっていっても、20年前と違って今は、単なる単位をとるためのインターンもあれば、起業したい人らが集まっているようなガチなのものと幅が広いからいいですね。ガチのほうでインターンをするとしたら、EastVenture、メルカリ、DeNAみたいなところでできたら、ラッキーですよね。たぶん、ここら辺にいれば、たとえば、自分的には凡人(つまり、自分よりもっとすごいと奴が周りにいて劣等感がある)と思っていても、勢いがあるんで、たぶんいいビジネスが転がってるからチャンスに恵まれると思います。また、起業するとしたら、企業向けの新卒採用支援みたいなところでやればすぐにマネタイズはできるかもですね。 たとえばですが、いまは中小企業は新卒が入ってこないで、なんと新卒1人に200万円広告費や採用費かけてる状態だから、それを半分ぐらいのコストで抑えられるようなことができれば、十分商売としてやっていけると思います。具体的にはわからないけど、採用に困っている中小企業と学生をマッチングさせるイベントを開催して、成約したら1人あたり30万円という感じのことをやっても、かなり感謝されると思いますので、たぶん商売できるんじゃないかなー的なところで起業はいかがでしょうか?
起業っていうか、個人事業主として始めればいいのでは? 適当に名刺作って、お客さんに営業かければいいと思います。 法人化するかは、売上見て後で判断すればよろしいかと。 インターンなんて、入りたい会社がなければ、行っても何も意味ありませんからね。スキルなんて身につきません。 それに、面接までたどり着くのであれば、圧倒的に自らビジネスを始めた経験がある方が重宝されます。 また、普通に企業に入社した場合も、大してスキルはつきません。 世の中の会社員がずっと雇われのままいることを考えればわかると思います。 まずは1人で色々経験されて見るのがよろしいかと。