ユーザー名非公開
回答9件
元エージェントかつ人事です。 前提としては、どちらにせよ志望度の高い企業に対しては参加しない意味がないので参加できるならしてみましょう。 そして、インターンシップに行ったから受かりやすいというのはあまり無いです。インターンだろうが面接だろうが、良い学生は良い。微妙な学生は微妙。という評価になると思います。 ただ、学生目線ではチャンスが増えるということと、人事が「あの学生また来てくれてる」と感じる可能性はあります。
インターンで採用したいと思う学生がいたら、人事に伝えます。 面接とかに自信なければ参加してアピールすると良いです。
企業によるとしか言えないです。 外資戦略コンサルティング会社などは、インターンシップからの採用も割と多いですし、そうじゃない会社もあります。1日で終わるような短期インターンシップは、それほど採用には影響ない傾向が強いです。短期のインターンシップは、どちらかというと、会社紹介のイベントのようなものです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 インターンからの直接の採用については、ある会社とない会社があるとは思います。 でも、行けるなら行ったほうがいいと思います。最低限、面接で的外れなことを言わなくなるという効果があり、それは就活ではかなり大事なことではないでしょうか。それに、面接とか就職説明会では聞きづらいようなことも、割と普通に聞けるのは良いことで、実は残業って学生さんが思うほどイヤでもないとかわかるかもしれないですよ。
インターンシップは2つに分かれまして、一つは会社紹介的なコロナ前であれば半日グループワークのようなものと、2つ目は書類選考・面接があり1週間近く企業に出社をして行うものがあります。 このうち採用に直結しているのは後者の方で、新卒の就職支援をしている友人の話だと、某ゲーム会社に入社した半数はその様な選考を通っているものだったとのこと。 ただ、前者の方が無意味かと言われると結構微妙で、10年前になりますが大和証券のインターンに山ほど行って、選考に進んだ話を聞いたことがあります。 学歴はかなりの下位だそうでしたが、インターンシップの参加回数をチェックされていたのかもしれません。
昨年から今年はじめに掛けて1〜2週間くらいのインターンに複数社参加しましたが、採用選考でもインターンの際の評価が影響してました。 とくに、賃金が出るインターンだと企業の本気度が高いのか選考に影響が強いように感じました。 22卒はコロナで全部オンラインなんですかね? あまりコミュニケーションとれない実施方法の場合だと、選考への影響は薄まるかもしれませんね…。
一週間程度のインターンシップに参加した企業から優先的に選考を紹介されたことはあります。 その紹介の時点で、企業側から採用の意向を伝えられました。 学生の噂レベルでは、○○社はインターンシップに行っておかないとうちの大学レベルでは書類選考も通らない、なんて話も聞いたことがあります。
無意味っていう人はたぶんうまく選考に繋がらなかった人か、エアプですね。私の会社ではインターン参加者への優先選考枠があります。
あなたが優秀と思われたら、採用したくなる人物ならば採用に繋がりやすいでしょう。逆にそうでなかったら逆効果ですが、あなた次第ですね。