search
ログイン質問する
dehaze

Q.インターンや就職活動はいつから始めるべきでしょうか?

takaharu0927

今年の4月からMARCH(文系)に入学予定の者です。 正直に言いますと、大学は偏差値とネームバリューだけで選んだため、大学で学びたいことや将来やりたいことはありません。 自分の希望する大学には入学することはできましたが、4年後には就職活動が待っています。 公務員になることや起業することは現時点では考えていないため、一般企業に就職するつもりです。 また就職活動に関しては何となく、大学3年生の夏くらいからインターンが始まって、3月から本選考が始まるという認識ですが、就職活動が早期化していることも耳にして、いつからインターンや就職活動を始めるべきかを悩んでいます。 就職活動を既に経験された方や、詳しい方がおられましたら、「インターンや就職活動をいつから始めるべきか」アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答12

workspace_premiumベストアンサー
30代中盤の大手企業に勤務している者です。 コロナ禍での高校生活か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border2

30代中盤の大手企業に勤務している者です。 コロナ禍での高校生活から、希望する大学への合格本当におめでとうございます! 入学前から就職の事まで考えている人は非常に少ないので、考えているだけでも先を進んでいます。 やりたい仕事がまだ無いことは普通なので(どんな仕事が世の中にあるか知らないため)、大学生活で色々と経験しながら、興味対象を探していくと良いです。授業、部活、サークル、バイト、ボランティア、留学、資格取得勉強、友達と旅行など、色々なことをまずはやってみると良いと思います。 MARCHクラスでしたら、同級生や先輩に活動的で、いわゆる優秀・意識高い系の人もたくさんいるので(大学は遊んでウェーイ!とだけ過ごす場所と考えている人が相対的に少ない)、仲間も見つかると思います。 文系でも、ITの教養は是非身に着けておいてください。文系でもデータサイエンスなど情報系の授業を選択できる大学が増えているはずです。これらは必ず役に立ちます。 就活のスケジュールは3年後は分からないので、大学1年生から就活を「受験勉強」のようにずっと考えていると疲れるので、大学生活を楽しみながら興味の対象を見つけるくらいで良いと思います。明確に目標がある場合は、それに向けて努力するのみです。(海外勤務したい、会計士などの専門職になりたいなど)

ユーザー名非公開
3年生の夏以降で十分だと思います。 学生生活は私は3年の夏前までは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border2

3年生の夏以降で十分だと思います。 学生生活は私は3年の夏前までは何も就職活動をせずに遊んでいました。しかし、夏からしっかりと切り替えてインターンに参加し、無事に外資コンサル会社から内定をいただきました。毎日遊べるのは大学生のうちだけなので、1,2年は思いっきり遊びきってください。 切り替えて3年の夏から頑張るのがオススメです。

ユーザー名非公開
早い方がいいんじゃないでしょうか。 それそこ、1年生からでもいいか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

早い方がいいんじゃないでしょうか。 それそこ、1年生からでもいいかと思います。 何社か経験するのもいろいろな学び、気付きがあると思いますので。

ユーザー名非公開
私も早い方がいいと思います。 一般的には3年夏からインターンだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

私も早い方がいいと思います。 一般的には3年夏からインターンだと思いますが、3年夏に内定を出している企業もあります。 1年や2年の時点で、何社か行ってみるのはいいと思います。 インターンの他にも、面接で聞かれそうなエピソードを用意するのも重要だと思います。 ・グループで何か成し遂げた経験は? ・初対面の人と何かした経験は? ・学業以外で頑張ったことは? などが最近の面接で聞かれる内容かなと思います。グループでの経験は、いくつか用意しておいた方が安心です。 バイト等はみんなが話す内容なので、ボランティアや何かの団体に所属して、学外の人と活動したりするのがおすすめです。 早い段階から将来を考えているのは、素晴らしいと思います。 頑張って下さい。

インターンはベンチャー等であれば大学1年からでもできますよ。 アル...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

インターンはベンチャー等であれば大学1年からでもできますよ。 アルバイトの代わりにやったらいいです。

元新卒採用の人事です。大手広告代理店系の会社でも面接官をやっていまし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

元新卒採用の人事です。大手広告代理店系の会社でも面接官をやっていました。 本当に何もやりたいことがないなら、経験値を増やすために長期インターンがオススメです。 もちろん普通に遊んだりバイトしたりな人も就活は上手くいく人もいるので自由だとは思います。 (私もそんな感じでしたが、監査法人系のコンサル会社にいきました) でも、入学前のこのタイミングから将来のことを考えるくらいに真面目な方であれば、 インターンとかを経験するのもアリかなと思いました。

ユーザー名非公開
コンサルをやっているものです。 基本大学では何かに夢中になれるもの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

コンサルをやっているものです。 基本大学では何かに夢中になれるものをさがすことが一番重要と思っています。部活でもボランティアでも劇団でもなんでもいいと思うので。 その上で、一年生から就活しても全く問題はなくむしろすべきと私は考えます。 せっかく無料で色々な職業体験(インターン)をできる機会が四年間も手に入るので、この超貴重な時間を是非有効活用してください!

ユーザー名非公開
昨年新卒就活をした者です。 就活がうまくいく人は、大学時代何か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

昨年新卒就活をした者です。 就活がうまくいく人は、大学時代何かしら本気で頑張ったことがある人だな、と思います。それがサークルでも学業でもバイトでもいいです。 逆に、早くからインターンや就活を始めたのにうまく行っていない人も少なからずいて、そういう人たちははっきり言うとインターンを経験したという肩書きや資格取得のような言わば外面を重視しすぎて本気で腰を据えて努力した活動がない人でした。本気のガクチカがある人は、遅くに就活を始めてもすんなりと希望の企業に入るんですよね。 その意味で、早くから就活を意識することはいいことですが、大学生活の本質を見失わないよう気をつけてほしいです。大学は就職のためだけに行くわけではなく、企業も外面だけ立派な学生より(ビジネスの知識がなくても)これだけはやりきったと誇れることのある学生をとります。ガクチカが聞かれるのはそのためです。

ユーザー名非公開
就職は、ご質問者様の人生の目的を叶えることと個人的に思ってます。で、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border0

就職は、ご質問者様の人生の目的を叶えることと個人的に思ってます。で、目的がないよってことですが、大学時代には色々なアルバイトややったことないことをトライしてみてください。どちらかというと、やりたくないことを探してください。で、そのやりたくないことを仕事にしなようにするば良いと思います。 大学時代なら、免許の取得、筋トレ、スポーツ習慣など体作り、お金の勉強をする、パートナーを作ってみる、自分からsnsなどで発信してみる、旅行はコロナできつかな、パソコンスキル、エクセル、ワードから始まり。。就職もですが、大学でしかできないことをしましょう。 私の場合は、高3で免許取ってから3年後に大型自動車車の免許、トラックでのアルバイト運転手、バスの送迎、化学科だったので塾の講師、色々やってみました。結局、1人でする仕事が合ってるということが分かり、会社に勤めてますが、専門家のような位置付けにいます。まあ扱いにくいかもしれんてことでしょうけど。 youtubeでウツさんという人の動画はためになると思います。大学でしかできないことをやりきってください!

ユーザー名非公開
とても優秀な方なのですね
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border0

とても優秀な方なのですね

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.インターンシップの選考通過メールはいつまでに届くのが普通?

jobq5105015

jobq5105015のアイコン
インターンシップの選考っていつくらいに結果が届くのでしょうか? 当日から1週間前でしょうか? それとも当日の前日なんでしょうか? それとも当日でしょうか? 因みに、一度も選考結果を教えてくれた企業は見た事がないです。
question_answer
7人

Q.起業とインターンだとどちらをするべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
起業をしたいとかんがえている学生です。 起業をしたい理由は、とある領域で困っている人を見つけたので、自分が何か出来ないかなと考えた時の答えが起業でした。 ただ、自分の友達に相談してみると、まずはインターンなどで経験を積んでみたら?と言われます。 体感では、8:2くらいでインターンを勧めてきます。 みなさんはどのように思いますか ?起業とインターンどちらをするべきでしょうか。
question_answer
7人

Q.1Dayインターンは意味があるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は長期のインターンしかしたことがなく、短期のインターンや1Dayインターンで必要なことを知れるのか?ととても疑問に思っています。 長くいることで、その会社のことや業界のこと、仕事のことなど多く気付けるようになるのではないかと感じています。 1Dayインターンのメリットはあるのでしょうか?
question_answer
5人

Q.インターンシップの選考はパンツとスカートどちらがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンシップは参加した方がいいですか? あと、パンツスーツとスカートどちらが選考中はいいですか?
question_answer
5人

Q.ワンデーインターンシップとはどういう仕組みですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生です。 インターンシップをそろそろ始めようと思っています。 ワンデーインターンシップというのを、たまたま見つけて、今興味を持っています。 このインターンは、1日限りのインターンシップという事ですが、1日だけで何が学べるのでしょうか? そこら辺の仕組みが良く分かっていないので、わかる方いましたら教えていただきたいです。
question_answer
5人

Q.みなさんはどんなタイプのインターン生がほしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学生です。 みなさんはどんなタイプのインターン生がほしいですか? 1. 冷静沈着に物事を捉えれるけど、発信しないタイプ 2. 見当ハズレなことも言うけど、積極的に発信するタイプ 3. なんでも素直に言うことを聞き、行動をするタイプ 4. 人の言うことは聞こうとせずに自分のアイディアで我道を行くタイプ 5. その他、意見あれば…。 この中で、最終的に大成するタイプはどのタイプだと思いますか?
question_answer
5人

Q.Ruby on Rails界隈で有名な会社でインターンをしたいのですが、会社名を教えていただけますでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
あるベンチャー企業でエンジニアとしてインターンをしている学生です。 プログラミングスクールでRuby on Railsを勉強した後、今の会社にお世話になっています。 入社して2ヶ月になりますが、任される仕事も限られており、あまり成長を実感できていません。 他のベンチャー、スタートアップを探そうと思うのですが、Ruby on Rails界隈で有名な会社ってどこなのでしょうか? ぜひ社会人の先輩方から教えていただきたいと思い投稿致しました。 よろしくお願いします。
question_answer
5人

Q.インターンはどれくらいの期間行くべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
そろそろインターンを始めようと思っていいるのですが、長期で行くか短期で行くか迷っています。 どんな職業に就きたいかという具体的なことは決まっていません。 なので短期でたくさんやるのがいのかなと考えましたが、短期間だとあまり仕事のことが学べないと聞いたことがあります。 ですがせっかくやるのならば、自分の力になるような取り組みをしたいです。 しかし、合わないのに長くやるのは時間がもったいないと思っています。 インターン経験者の方、教えてください‼
question_answer
4人

Q.学生が社長のカバン持ちをするインターンがあるらしいのですが、どう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生に「社長のかばん持ち」のインターンを聞きました。 学生が社長と一日同行して会議に出席したり資料の準備をさせたり飲み会にも一緒に参加したり・・・という話みたいです。 無論社長は学生に対して「責任ある仕事だから・・・」「失礼の無いように云々」と釘を刺しつつもガミガミ言うとはいえ・・・思うことがあります。 経営者ないし、幹部の人を中心に質問なのですが、 実際のところかばん持ちインターンを実施すると、「一人でやったほうがマシ」と思うくらいハラハラヒヤヒヤしないでしょうか? それとも本当に本音…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録