ユーザー名非公開
回答5件
全IQの平均が95とのことで、特に知能が著しく低いという分類には入らないと思うのですが、今までどのような仕事をしていたかはわかりませんが、支障をきたすレベルとのことなので、お辛いですよね。悩みますよね。 ADHDと一口に言っても、悩みはその人によりけりで多岐にわたるので一概にこれが向いている、これは向いていないとは言い難いのですが、、、 ワーキングメモリが低いということは、作動記憶の箇所がやや低めということですかね? ワーキングメモリが低いとのことは、メモをしないと会話の内容などをすぐ忘れてしまうなどから、電話の会話を必要とする業務などは向いていないのかなと思っています。もちろんメモを取れる環境ならば問題はカバーできると思いますが。 職場環境にもよると思いますが、口頭であれやっといて、これもついでに!と矢継ぎ早に言われたりする環境もあまりよくないですよね。 例えば飲食店でのホールなんかは向いていないと思います。 業務はメールやチャット、もしくは書面などで指示をくれるとかだとまだマシなのかなとも思います。 もしそういう特性なのであれば、「確実にタスクをこなしたいので、指示は書面(文書)でお願いできませんか?」と言ってみるとか・・・ もし、ADHDの診断がくだっているのであれば、ADHD専門の就労支援という施設もあります。 さらに、ADHDの人向けのプログラマー養成講座なども無料や低価格であったりします。私はグレーなのでどちらも使えなかったんですが・・・ 私はキャリアカウンセラーのプロでもなんでもないので一概にこれがよい、とは言えませんが、まずは自分で 「苦痛なくできる」 「どちらでもない」 「全くできない」 など、の項目を作り、5段階評価にして分析してみてはいかがでしょうか。 例えば、 オペレーターなどの電話業務 飲食店のホール業務 エクセルに数値を入力する、 同じ作業の繰り返しのデータ入力、 文章の間違いを探すなどの校正作業 文章を作り出すライター ホームページもデザイン デザインが出来上がったものをコーディングする 経理関係での伝票入力処理 などなどなど。 でもやはり一番はADHDの方向けの就労支援を利用するのが一番だと思います。 長くなりましたがご参考になれば幸いです。
ADHDの方や知能が低い方が大多数を占める職種が明らかになっていないので、ADHDや知能が低いということによる適した職種が何かという判断は出来ません。 考えるべきは、職種ではなく職場環境の適性だと思います。 私の職場では、お客様の繊細な部分に関わる業務を行っているため、ADHDであったり知能が低い場合には顧客対応上支障があり、その方々を支える仕組みもありません。